新着情報
- 可能性検証
- 公募終了
- 2023年5月25日
2023年度 「可能性検証」の公募を締め切りました。
- 可能性検証
- 公募開始
- 2023年4月4日
2023年度 「可能性検証」の公募を開始しました。
- プロジェクト推進型 起業実証支援
- 公募開始
- 2023年4月4日
2023年度 「プロジェクト推進型 起業実証支援」の公募を開始しました。
- プロジェクト推進型 起業実証支援
- 公募予告
- 2023年3月31日
【予告】「プロジェクト推進型 起業実証支援」2023年度公募について を掲載しました。 ※現在は掲載終了しています。
- 大学発新産業創出基金事業
- Web関連
- 2023年3月28日
大学発新産業創出基金事業のWebサイトを公開しました。
事業概要
大学等発スタートアップ創出力の強化に向けて、研究開発成果の事業化や海外での事業展開の可能性検証を視野に入れた研究開発を推進するとともに、地域の中核となる大学等を中心とした産学官共創による大学等発スタートアップ創出支援等を実施可能な環境の形成を推進します。
ガバニングボード
事業を的確かつ効果的に推進するため、事業全体を統括するガバニングボードを設置します。
【委員長】
窪田 規一 株式会社ケイエスピー 代表取締役社長
【委員】(五十音順)
笠原 博徳 早稲田大学 理工学術院 教授
武田 泉穂 MVP株式会社 代表取締役
西村 訓弘 三重大学 大学院地域イノベーション学研究科 教授
松本 真尚 株式会社WiL 共同創業者 ジェネラルパートナー
山本 貴史 株式会社東京大学TLO 代表取締役社長
可能性検証
「可能性検証」は、研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトで行ってきた地域の大学等の基礎研究成果による企業ニーズの達成を目指す支援に加えて、大学等の成果に基づくスタートアップ等の創出も視野に入れた実用化の可能性も検証するものです。
具体的には、大学等の研究成果について企業等との連携による実用化や起業に挑戦できる可能性を検証するための試験研究を行い、実用化の可能性を判断し、それに向けた本格的な研究開発等に移行することで、科学技術イノベーションの創出や、社会的・経済的な波及効果の創出を期待します。
- 【起業挑戦】 起業を検討する提案
- 研究代表者、支援人材の2者で実施(企業担当者を含め3者での実施も可)。
- 【企業等連携】 既存企業への技術移転を検討する提案
- 研究代表者、支援人材、ニーズ元企業担当者の3者で実施。
※ 実用化に向けてより効果的に推進するため、研究開発の進捗状況等に応じて、提案時の【起業挑戦】・【企業等連携】の設定にかかわらず、より適切な方法での実用化を目指して柔軟に検討いただきます。
プロジェクト推進型 起業実証支援
「プロジェクト推進型 起業実証支援」では、事業化ノウハウを持った人材(「事業プロモーター」)ユニットを活用し、大学等発スタートアップの起業前段階から、研究開発・事業育成のための公的資金と民間の事業化ノウハウ等を組み合わせることにより、リスクは高いがポテンシャルの高い技術シーズに関して、事業戦略・知財戦略を構築しつつ、市場や出口を見据えて事業化を目指します。
これにより、大学等の研究成果の社会還元を実現し、持続的な仕組みとしての日本型イノベーションモデルの構築を目指します。
なお「プロジェクト推進型 起業実証支援」は、研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)で行ってきたプロジェクト推進型 起業実証支援を発展させ、令和4年度第2次補正予算においてJSTに造成された大学発新産業創出基金を用いて先行的に実施するものです。
事業プロモーターユニットの一覧はこちら をご覧ください。
公募情報
可能性検証・プロジェクト推進型 起業実証支援 合同公募説明会
オンラインによる公募説明会を開催します。
日時 | 2023年4月14日(金)14:00~15:30(予定) |
---|---|
形式 | Zoomによるオンライン開催(終了しました) | 公募説明会動画 | 可能性検証 | 公募説明会動画 | プロジェクト推進型 起業実証支援 |
※参加無料
可能性検証
公募を終了しました。
■2023年度募集のスケジュール
募集締切 | 2023年5月25日(木)正午 |
---|---|
書類選考 | 2023年5月下旬~8月下旬 |
課題選定 | 2023年8月下旬 |
研究開発開始 | 2023年10月1日(予定) |
※日程は全て予定です。今後、変更となる場合があります。
■支援の概要
・支援の目的
企業等との連携による実用化や起業に挑戦できる可能性を検証するための試験研究
・課題提案者
大学等の研究者
・研究開発期間
最長2年度
・研究開発費
【起業挑戦】 上限600万円(総額、間接経費含む)
【企業等連携】 上限 300 万円(総額、間接経費含む)
■公募要領・申請書類のダウンロード
お問い合わせ先
- 国立研究開発法人科学技術振興機構
- スタートアップ・技術移転推進部 地域イノベーショングループ
- <可能性検証>担当
- 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
- Tel:03-6272-4732
- e-mail: mp
jst.go.jp
- ※「JSTマッチングプランナー」により、提案相談に対応いたします(随時)。ご希望の方は、上記メールアドレスまでお問い合わせください。 マッチングプランナーについて、詳しくはこちら
プロジェクト推進型 起業実証支援
■2023年度募集のスケジュール
第1次申請締切 | 2023年5月31日(水)正午 |
---|---|
第2次申請締切 | 2023年8月21日(月)正午 |
第2次審査(予定) | 2023年9月~10月頃 |
プロジェクト開始(予定) | 2023年12月~2024年1月頃 |
■支援の概要
・支援の目的
起業に向けた研究開発・事業化
・課題提案者
大学等の研究者
・研究開発期間
最長2年半程度(令和7年度末まで)
・研究開発費
上限3,000万円/年(直接経費)
■公募要領・申請書類のダウンロード
お問い合わせ先
- 国立研究開発法人科学技術振興機構
- スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
- <プロジェクト推進型 起業実証支援>担当
- 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
- Tel:03-5214-7054
- e-mail: start-boshu
jst.go.jp
お問い合わせ
<可能性検証>のお問い合わせ先
- 国立研究開発法人科学技術振興機構
- スタートアップ・技術移転推進部 地域イノベーショングループ
- <可能性検証>担当
- 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
- e-mail: mp
jst.go.jp
<プロジェクト推進型 起業実証支援>のお問い合わせ先
- 国立研究開発法人科学技術振興機構
- スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
- <プロジェクト推進型 起業実証支援>担当
- 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
- Tel:03-5214-7054
- e-mail: start
jst.go.jp