News

早暁プログラム
公募予告
2025年7月1日[New]
 【予告】「早暁プログラム第2期ステージ1公募(事業化人材の募集)」をまもなく開始します。
 ◆公募期間:2025年7月中旬~8月下旬(予定)
 ※上記のスケジュールは予告なく変更することがありますので、予めご了承ください。
  詳細は特設ページをご覧ください。
早暁プログラム
公募終了
2025年6月13日[New]
 早暁プログラム第1期ステージ2の募集を締め切りました。
ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)
公募終了
2025年5月13日
 「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」第3回公募を締め切りました。
早暁プログラム
公募開始
2025年4月16日
 早暁プログラム第1期ステージ2の募集を開始しました。
ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)
公募関連
2025年3月17日
 事業化推進機関PRページに資料と動画を掲載しました。

大学発新産業創出基金事業とは

大学等発スタートアップ創出力の強化に向けて、研究開発成果の事業化や海外での事業展開の可能性検証を視野に入れた研究開発を推進するとともに、地域の中核となる大学等を中心とした産学官共創による大学等発スタートアップ創出支援等を実施可能な環境の形成を推進します。

ガバニングボード

事業を的確かつ効果的に推進するため、事業全体を統括するガバニングボードを設置します。

【委員長】

窪田 規一 株式会社ケイエスピー 代表取締役社長

【委員】(五十音順)

笠原 博徳  早稲田大学 理工学術院 教授

北岡 康夫  大阪大学 共創機構 機構長補佐・教授/スタートアップ・エコシステム共創プログラム プログラムオフィサー

武田 泉穂  MVP株式会社 代表取締役

西村 訓弘  三重大学 大学院地域イノベーション学研究科 教授

長谷川 克也 東京大学 産学協創推進本部 スタートアップ推進部長・特任教授/D-Global プログラムオフィサー

古川 尚史  東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 マネージングパートナー/早暁プログラム プログラムオフィサー

松本 真尚  株式会社WiL 共同創業者 ジェネラルパートナー

山本 貴史  東京大学エクステンション株式会社 代表取締役社長

基本的枠組み・基本方針

大学発新産業創出基金運用の基本的枠組み(文部科学省HPへのリンク)

大学発新産業創出基金事業の基本方針


個別の支援内容に関しては下記よりご参照ください。

お問い合わせ

<可能性検証>のお問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部 地域イノベーショングループ
<可能性検証>担当
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-6272-4732

<プロジェクト推進型 起業実証支援>のお問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
<プロジェクト推進型 起業実証支援>担当
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-5214-7054

<ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)>のお問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
<ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)>担当
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-5214-7054

<スタートアップ・エコシステム共創プログラム>のお問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第2グループ
<スタートアップ・エコシステム共創プログラム>担当
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-3512-3529

<早暁プログラム>のお問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
<早暁プログラム>担当
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-5214-7054
TOPへ