プロジェクト紹介

概要
このプロジェクトは、「幸せ」の個人レベルでの向上だけでなく、その社会レベルでの集約や平等性の実現を目指しています。そのために、個人間で比較可能な「幸せ」の指標を脳活動から測定する革新的な技術を提供します。
「幸せ」は、各人の生活を利する「福祉」だけでなく、人それぞれの生き方である「主体性」によっても高まります。これからの社会における「福祉」と「主体性」を、人文・社会科学的手法と仮想現実技術を用いて研究します。そして、その個人間比較を、個々人の実感としての「喜び」や「志」の脳指標を解明することで実現します。そうすることで、詳細な神経科学研究を、スマートシティにおけるモビリティ政策の評価など、実社会の活動へと橋渡しします。

2032年のマイルストーン
時代に即した喜びと志の強さを体温のように脳活動から読み取ることで、個人や集団の喜びや志の強さを促すとともに、新たな政策評価法を提案する
2027年のマイルストーン
志の強さに関係する脳活動を洗い出し、脳科学の知見に基づき、自ら動き出すことで喜びと志を発見する体験型システムを開発する
研究開発項目ごとの成果概要
- 1. 社会における福祉と主体性の特定と更新
- 2. 社会における喜びと志の発見システムの開発と更新
- 3. ヒト脳指標による喜びと志の個人間比較技術開発
- 4. 個体間比較可能な報酬の効用表現の霊長類神経システムの包括的理解
- 5. 個体間比較可能な報酬の主観的価値表現の齧歯類神経システムの包括的理解
研究開発テーマ構成



課題推進者リスト
松元 健二 | 玉川大学 脳科学研究所 教授 |
---|---|
後藤 玲子 | 帝京大学 経済学部 教授 |
瀧川 裕貴 | 東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授 |
稲邑 哲也 | 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授 |
松森 嘉織好 | 玉川大学 脳科学研究所 特別研究員 |
松元 まどか | 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 室長 |
山田 洋 | 筑波大学 医学医療系 准教授 |
小口 峰樹 | 玉川大学 脳科学研究所 特任准教授 |
田中 康裕 | 玉川大学 脳科学研究所 准教授 |
松元 健二 | 玉川大学 脳科学研究所 教授 |
---|---|
後藤 玲子 | 帝京大学 経済学部 教授 |
瀧川 裕貴 | 東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授 |
稲邑 哲也 | 玉川大学 脳科学研究所 教授 |
松森 嘉織好 | 玉川大学 脳科学研究所 特別研究員 |
松元 まどか | 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 室長 |
Ralph Adolphs | California Institute of Technology Division of the Humanities and Social Sciences Professor |
山田 洋 | 筑波大学 医学医療系 准教授 |
小口 峰樹 | 玉川大学 脳科学研究所 特任准教授 |
田中 康裕 | 玉川大学 脳科学研究所 准教授 |
代表機関
玉川大学
研究開発機関
カリフォルニア工科大学、国立精神・神経医療研究センター、玉川大学、筑波大学、帝京大学、東京大学
PDFダウンロード
- 実施状況報告書 2022年度版(1.25MB)