プロジェクト紹介

目標6 研究開発プロジェクト拡張性のあるシリコン量子コンピュータ技術の開発
プロジェクトマネージャー(PM)樽茶 清悟理化学研究所 創発物性科学研究センター グループディレクター/量子コンピュータ研究センター チームリーダー
概要
シリコン量子コンピュータは産業技術との互換性や集積性の点で優れていますが、まだ大規模化への展開が見えていません。本研究では、スパースな集積化と中距離量子結合により拡張性のある単位構造を作製し、その繰り返しにより量子コンピュータを大規模化します。2030年までに大規模化に適した基盤技術を開発し、その後半導体産業と連携して開発を加速し、2050年には汎用量子コンピュータを実装します。
2030年までのマイルストーン
産業との連携による大規模量子コンピュータの開発に適合する、多重量子ビットデバイスの基盤作製技術を開発する。平行して位相誤り訂正符号の原理を実証する。
2025年までのマイルストーン
シリコン/シリコンゲルマニウム(Si/SiGe)の高品質基板を用いて拡張性のある高忠実度の多重量子ビットデバイスの作製技術を開発し、中規模量子コンピュータのプロトタイプを実装する。
研究開発テーマ構成

課題推進者リスト
中島 峻 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター 上級研究員 |
---|---|
藤田 高史 | 大阪大学 産業科学研究所 助教 |
宮本 聡 | 名古屋大学 大学院工学研究科 特任講師 |
山本 倫久 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー |
高田 真太郎 | 産業技術総合研究所 物理計測標準研究部門 研究員 |
中島 峻 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター 上級研究員 |
---|---|
藤田 高史 | 大阪大学 産業科学研究所 准教授 |
宮本 聡 | 名古屋大学 大学院工学研究科 特任准教授 |
山本 倫久 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー |
高田 真太郎 | 産業技術総合研究所 物理計測標準研究部門 主任研究員 |
代表機関
理化学研究所
研究開発機関
理化学研究所、大阪大学、名古屋大学、産業技術総合研究所