プロジェクト紹介

樽茶 清悟PM 写真

目標6 研究開発プロジェクト(2022年度採択)拡張性のあるシリコン量子コンピュータ技術の開発

プロジェクトマネージャー(PM)樽茶 清悟理化学研究所 創発物性科学研究センター グループディレクター/量子コンピュータ研究センター チームリーダー

概要

シリコン量子コンピュータは産業技術との互換性や集積性の点で優れていますが、まだ大規模化への展開が見えていません。本研究では、スパースな集積化と中距離量子結合により拡張性のある単位構造を作製し、その繰り返しにより量子コンピュータを大規模化します。2030年までに大規模化に適した基盤技術を開発し、その後半導体産業と連携して開発を加速し、2050年には汎用量子コンピュータを実装します。

2030年までのマイルストーン

産業との連携による大規模量子コンピュータの開発に適合する、多重量子ビットデバイスの基盤作製技術を開発します。並行して、多量子ビットデバイスの特性評価と量子操作の高忠実度化、量子ビットデバイスの規模拡大に有用な量子結合法の開発、大面積高品質Si/SiGe基板の作製、位相誤り訂正符号の原理実証を行います。

離れたビットの量子結合
離れたビットの量子結合

2025年までのマイルストーン

Si/SiGeの高品質基板を用いて拡張性のある多量子ビットデバイスの作製技術を開発し、一次元量子ビット列を基本構造とする小~中規模量子コンピュータのプロトタイプを実装します。また、新原理の量子ゲート回路として、電子波束を量子ビットとする方式の原理確認を行います。

一次元量子ビット列
一次元量子ビット列
新原理の量子ゲート回路
新原理の量子ゲート回路

研究開発項目

課題推進者リスト

研究開発項目[1] 中島 峻 理化学研究所 創発物性科学研究センター 上級研究員
研究開発項目[1] 三木 拓司 神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 准教授
研究開発項目[2] 藤田 高史 大阪大学 産業科学研究所 准教授
研究開発項目[3] 宮本 聡 名古屋大学 大学院工学研究科 特任准教授
研究開発項目[4] 山本 倫久 理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー
研究開発項目[4] 山本 倫久 東京大学 量子相エレクトロニクス研究センター 教授
研究開発項目[4] 高田 真太郎 大阪大学 大学院理学研究科 准教授

PDFダウンロード

関連情報このプロジェクトのプレスリリース、イベントなど