プロジェクト紹介

概要
柔軟な機械ハードウェアと多様な仕事を学習できる独自のAIとを組み合わせたロボット進化技術を確立します。それにより2050年には、家事、接客はもとより、人材不足が迫る福祉、医療などの現場で、人と一緒に活動できる汎用型AIロボットの実現により、人・ロボット共生社会を実現します。
制作:早稲田大学
2030年までのマイルストーン
接客、調理や拭き掃除などの家事、歩行介助や清拭などの介護、看護や超音波診断などの一部の医療を可能とする心的インタラクション機能を備えたスマートロボットを開発します。それにより、公共施設、一般家庭、介護および医療現場で高難易度の複数タスクをAIにより実現し、人間を補助するスマートロボットを実現します。
2025年までのマイルストーン
衣服を畳むなどの洗濯補助、キッチンツールを使った攪拌などの調理補助、車椅子への移乗や食事介助といった補助と、人に安心感を与える情緒コミュニケーションを伴った健康モニタリング作業を実施できる、人の循環器系や筋肉などの生体に近づけたスマートロボットを開発します。
研究開発項目ごとの成果概要(2021年度まで)
- 1. スマートロボットの身体と制御システムの構築
- 2. スマートロボットの知能システムの構築
- 3. スマートロボットの福祉・医療への展開技術の構築
- 4. ELSIの視点からのAIとロボットのニーズおよび社会受容性の国際評価
研究開発テーマ構成


課題推進者リスト
尾形 哲也 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
---|---|
堂前 幸康 | 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 研究チーム長 |
村垣 善浩 | 東京女子医科大学 大学院医学研究科 教授 |
小林 英津子 | 東京大学 工学部 教授 |
桑名 健太 | 東京電機大学 工学部 准教授 |
高橋 利枝 | 早稲田大学 文学学術院 教授 |
菅野 重樹 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
---|---|
大原 賢一 | 名城大学 理工学部 教授 |
尾形 哲也 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
堂前 幸康 | 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 研究チーム長 |
山下 祐一 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 室長 |
村垣 善浩 | 東京女子医科大学 大学院医学研究科 教授 |
小林 英津子 | 東京大学 工学部 教授 |
桑名 健太 | 東京電機大学工学部 准教授 |
高橋 利枝 | 早稲田大学 文学学術院 教授 |
菅野 重樹 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
---|---|
大原 賢一 | 名城大学 理工学部 教授 |
木村 啓二 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
尾形 哲也 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
堂前 幸康 | 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 研究チーム長 |
山下 祐一 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 室長 |
村垣 善浩 | 東京女子医科大学 大学院医学研究科 教授 |
小林 英津子 | 東京大学 工学部 教授 |
桑名 健太 | 東京電機大学工学部 准教授 |
岩田 浩康 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
高橋 利枝 | 早稲田大学 文学学術院 教授 |
菅野 重樹 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
---|---|
大原 賢一 | 名城大学 理工学部 教授 |
木村 啓二 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
尾形 哲也 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
堂前 幸康 | 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 研究チーム長 |
山下 祐一 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 室長 |
村垣 善浩 | 神戸大学 未来医工学研究開発センター 教授 |
小林 英津子 | 東京大学 工学部 教授 |
桑名 健太 | 東京電機大学工学部 准教授 |
岩田 浩康 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
高橋 利枝 | 早稲田大学 文学学術院 教授 |
正宗 賢 | 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授 |
代表機関
早稲田大学
研究開発機関
国立精神・神経医療研究センター、産業技術総合研究所、東京女子医科大学、東京大学、東京電機大学、名城大学、神戸大学、早稲田大学
PDFダウンロード
- プロジェクト概要(PDF)(291KB)
- 成果概要(一括)(1.79MB)
- 実施状況報告書 2020年度版(735KB)
- 実施状況報告書 2021年度版(808KB)