閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「糖鎖の生物機能の解明と利用技術」
研究総括
谷口 直之 (大阪大学産業科学研究所寄附研究部門 教授 /(独)理化学研究所基幹研究所糖鎖生物学研究グループ グループディレクター)
木下 タロウ (大阪大学免疫学フロンティア研究センター 教授/大阪大学微生物病研究所 教授)
「糖鎖の動態−機能相関への統合的アプローチ」
・・・[3.47MB]

鍔田 武志 (東京医科歯科大学大学院疾患生命科学研究部 教授)
「糖鎖シグナルによる獲得免疫応答制御の解明と疾患制御への応用」
・・・[3.99MB]

平林 義雄 ((独)理化学研究所脳科学総合研究センター チームリーダー)
「糖修飾システムによる神経機能の発現・制御」
・・・[2.72MB]

本家 孝一 (高知大学教育研究部医療学系 教授)
「病態における膜マイクロドメイン糖鎖機能の解明」
・・・[948KB]

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「テーラーメイド医療を目指したゲノム情報活用基盤技術」
研究総括
笹月 健彦 (国立国際医療センター 名誉総長)
油谷 浩幸 (東京大学先端科学技術研究センター 教授)
「染色体およびRNAの機能変化からの疾患の系統的解析」
・・・[7.84MB]

小川 誠司 (東京大学医学部付属病院 特任准教授)
「Whole Genome Association解析によるGVHDの原因遺伝子の探索」
・・・[4.97MB]

丸山 厚 (九州大学先導物質化学研究所 教授)
「分子シャペロン工学に基づく遺伝子解析」
・・・[10.7MB]

森 正樹 (大阪大学大学院医学系研究科 教授)
「大腸癌の発生、進展および治療感受性に関する因子の解析」
・・・[2.43MB]

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築」
研究総括
土居 範久 (中央大学理工学部 教授)
大石 進一 (早稲田大学理工学術院基幹理工学部応用数理学科 教授)
「数値線形シミュレーションの精度保証に関する研究」
・・・[1.71MB]

田中 成典 (神戸大学大学院工学研究科 教授)
「フラグメント分子軌道法による生体分子計算システムの開発」
・・・[3.19MB]

田中 高史 (九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門 教授)
「リアルタイム宇宙天気シミュレーションの研究」
・・・[6.82MB]

冨田 勝 (慶應義塾大学先端生命科学研究所 所長/環境情報学部 教授)
「システムバイオロジーのためのモデリング・シミュレーション環境の構築」
・・・[2.88MB]

樋口 知之 (情報・システム研究機構統計数理研究所 副所長・教授)
「先端的データ同化手法と適応型シミュレーションの研究」
・・・[8.07MB]

藤原 毅夫 (東京大学大学総合教育研究センター 特任教授)
「複合手法を用いた電子構造計算技術の開発」
・・・[4.72MB]

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出」
研究総括
山本 喜久 (情報・システム研究機構国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系 教授/スタンフォード大学応用物理・電気工学科 教授)
占部 伸二 (大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
「冷却イオンを用いた量子情報処理基礎技術」
・・・[4.02MB]

小坂 英男 (東北大学電気通信研究所 准教授)
「単一光子から単一電子スピンへの量子メディア変換」
・・・[3.78MB]

百瀬 孝昌 ((独)情報通信研究機構 客員研究員/ブリティッシュコロンビア大学 教授)
「分子の電子・振動・回転状態を用いた量子演算基盤技術の開発」
・・・[3.75MB]

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」
研究総括
津本 忠治 ((独)理化学研究所脳科学総合研究センター シニアチームリーダー)
伊佐 正 (自然科学研究機構生理学研究所 教授)
「神経回路網における損傷後の機能代謝機構」
・・・[7.41MB]

大隅 典子 (東北大学大学院医学系研究科 教授)
「ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明」
・・・[7.45MB]

鍋倉 淳一 (自然科学研究機構生理学研究所 教授)
「発達期および障害回復期における神経回路の再編成機構」
・・・[8.80MB]

西条 寿夫 (富山大学大学院医学薬学研究部システム情動科学 教授)
「情動発達とその障害発症機構の解明」
・・・[3.75MB]

ヘンシュ 貴雄 ((独)理化学研究所脳科学総合研究センター チームリーダー)
「臨界期機構の脳内イメージングによる総合的解明」
・・・[2.88MB]

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「物質現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」
研究総括
田中 通義 (東北大学 名誉教授)
米田 忠弘 (東北大学多元物質科学研究所 教授)
「低次元ナノマテリアルと単一分子の振動分光・ESR検出装置開発」
・・・[4.79MB]

重川 秀実 (筑波大学大学院数理物質科学研究科 教授)
「フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡技術の開拓と極限計測」
・・・[4.35MB]

高田 昌樹 ((独)理化学研究所播磨研究所 主任研究員)
「反応現象のX線ピンポイント構造計測」
・・・[5.63MB]

高柳 邦夫 (東京工業大学大学院理工学研究科 教授)
「0.5Å分解能物質解析電子顕微鏡基盤技術の研究」
・・・[10.5MB]

並河 一道 (東京学芸大学教育学部 教授)
「高いコヒーレンスをもつ軟X線レーザーを利用した新固体分光法の構築」
・・・[2.28MB]

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「生命現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」
研究総括
柳田 敏雄 (大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
安藤 敏夫 (金沢大学理工研究域数物科学系 教授)
「タンパク質のナノダイナミクス高速撮影装置の開発」
・・・[12.4MB]

生田 幸士 (名古屋大学大学院工学研究科 教授)
「光駆動ナノマシンを用いた新原理バイオ計測ツールの研究」
・・・[4.00MB]

白川 昌宏 (京都大学大学院工学研究科 教授)
「磁気共鳴法による生体内分子動態の非侵襲計測」
・・・[7.21MB]

高橋 聡 (東北大学多元物質科学研究所 教授)
「蛋白質の折り畳み運動解明を目指した一分子観測法の確立」
・・・[8.75MB]

青山 茂 (オムロン株式会社技術本部 参与)
「ハイブリッド局在SPRを用いた生体分子の環境応答性計測」
・・・[2.29MB]

永山 國昭 (自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター 教授)
「ns-nm分解能の光子・電子ハイブリッド顕微鏡の開発」
・・・[4.21MB]

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」
研究総括
原島 博 (東京大学 名誉教授)
稲蔭 正彦 (慶應義塾大学メディアデザイン研究科 教授)
「ユビキタス・コンテンツ制作支援システムの研究」
・・・[4.32MB]

廣瀬 通孝 (東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
「デジタルパブリックアートを創出する技術」
・・・[20.5MB]

藤幡 正樹 (東京芸術大学大学院映像研究科 研究科長・教授)
「デジタルメディアを基盤とした21世紀の芸術創造」
・・・[5.33MB]

森島 繁生 (早稲田大学理工学術院 教授)
「コンテンツ制作の高能率化のための要素技術研究」
・・・[5.06MB]

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域
「先進的統合センシング技術」
研究総括
板生 清 (東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 教授)
都甲 潔 (九州大学大学院システム情報科学研究院 主幹教授)
「セキュリティ用途向け超高感度匂いセンサシステムの開発」
・・・[4.82MB]
