▲TOPページへ戻る

平成16年度採択課題 研究終了にあたって

「物質現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」
研究総括 田中通義

 本研究報告書は「物質現象の解明と応用に資する新しい計測分析・基盤技術」研究領域の平成16年度採択研究チームの研究成果をまとめたものです。
 本研究領域は、科学技術の発展の原動力である新原理の探索、新現象の発見と解明に資する新たな計測・分析に関する基盤的な技術の創出を目指すものです。新規なあるいは極めて高度でインパクトの大きい計測・分析基盤技術を世界に向かって発信し、今後、世界標準になりうるような計測・分析基盤技術の開発を目指しています。本領域は具体的にはX線、電顕、NMR、MS、SPM、レーザー、電子分光、アトムプローブをはじめとする極めて広い分野の計測・分析技術をカバーしています。
 課題の採択にあたっては、次世代の産業にもつながるナノスケールの計測・分析や極微量物質の計測・分析などにかかわる基盤技術の開発研究と同時に、より将来を見据えた基礎的な開発研究を重視しました。また、これまで注目されてこなかった計測・分析技術の優れた研究者および将来の大きな発展が期待される若手研究者の発掘に努め、機器や技法の開発に関わる研究者が大学に研究室を確保できるようにすることも目標の一つとしました。このことなしには若手研究者、後継者の育成はできないからです。
 平成21年度に終了した課題は、電顕1件、SPM2件、放射光1件、軟X線1件の計5件です。電顕の開発では、世界最高の空間分解能0.5Åを達成しました。SPMを用いた研究では、究極の磁気単位であるスピン1個の検出に成功し、もう1件のSPMの研究では、フェムト秒の高速現象をnmの空間分解能で計測できる技術開発を行いました。放射光の研究では、サブミクロンの空間分解能でピコ秒での構造変化を測定できるシステムの開発を行い、DVDの記録過程の研究に応用しました。軟X線レーザーの研究では、約10psの時間分解能で分極の緩和時間を求める強度時間相関分光法を世界に先駆けて開発しました。いずれも極めて高度でインパクトのある研究であることをご理解いただけると思います。
 計測・分析技術は、新奇な材料の研究開発やモノづくり技術の発展などに重要な役割を果たす基盤技術です。本領域での計測・分析基盤技術の最先端の研究で達成された【世界最高分解能】、【世界最高感度】、【世界初】の研究成果を、今後の計測・分析機器開発の実用化をはじめ材料物性の研究、材料開発等に活用していただけることを期待します。