TopSite Map
はじめに概要研究実施報告関連データ研究代表者索引Adobe Reader インストールガイド


新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出

メディア芸術の創造の高度化を支える先進的科学技術の創出

安全・安心な社会を実現するための先進的統合センシング技術の創出

通信・演算情報量の爆発的増大に備える超低消費電力技術の創出

次世代高精度・高分解能シミュレーション技術の開発

代謝調節機構解析に基づく細胞機能制御に関する基盤技術の創出

光の究極的及び局所的制御とその応用

生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出

高セキュリティ・高信頼性・高性能を実現する組込みシステム用の次世代基盤技術の創出

異種材料・異種物質状態間の高機能接合界面を実現する革新的ナノ界面技術の創出とその応用

ナノデバイスやナノ材料の高効率製造及びナノスケール科学による製造技術の革新に関する基盤の構築

社会的ニーズの高い課題の解決へ向けた数学/数理科学研究によるブレークスルーの探索(幅広い科学技術の研究分野との協働を軸として)

精神・神経疾患の診断・治療法開発に向けた高次脳機能解明によるイノベーション創出

高信頼・高安全を保証する大規模集積システムの基盤技術の構築

新原理・新機能・新構造デバイス実現のための材料開拓とナノプロセス開発

細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出

最先端レーザー等の新しい光を用いた物質材料科学、生命科学など先端科学のイノベーションへの展開

プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製

持続可能な社会に向けた温暖化抑制に関する革新的技術の創出

花粉症をはじめとするアレルギー性疾患・自己免疫疾患等を克服する免疫制御療法の開発

人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出

異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出

神経細胞ネットワークの形成・動作の制御機構の解明

気候変動等により深刻化する水問題を緩和し持続可能な水利用を実現する革新的技術の創出

  (一覧へ戻る)
戦略目標
プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製

1.戦略目標名

プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製

2.本戦略目標の具体的な内容

 本戦略目標は,ナノテクノロジーを活用したプロセスの高度化と統合化を進めることによって,バイオとエレクトロニクスが融合したナノシステム,ナノ構造による化学反応場を利用したシステム,自律的に機能する分子システムなど,MEMS(NEMS)等を含む次世代ナノシステムの創製を目指す。 これまで,様々なデバイスやシステムの高速化・集積化・小型化等は,トップダウンプロセス技術の発展に支えられてきた。それはシリコンCMOSの高集積化がフォトリソグラフィ技術の微細化によりなされてきたことに顕著に表れている。
フォトリソグラフィ等の加工精度は2007年現在で45 nmレベルに達しているが,上記の革新的な機能をもつナノシステムの創製には,数nmレベルまで加工精度を高めることが必要である。
また,自己組織化に代表されるボトムアッププロセスでは,1 nmをきる分子サイズレベルでの形成精度も実現可能であるが,現状では分子等を配列させるだけの技術レベルに止まっている。自己組織化の技術を,分子配置,分子構造等を時間的・空間的にダイナミックに制御して自在にナノ構造体を構築することのできるレベルまで高めるとともに,それらナノ構造体を組み合わせることで自律的に機能を創発する自己機能化のレベルまで発展させていくことが必要である。
本戦略では,従来からの技術的蓄積のあるトップダウンプロセスと,今後の発展が大いに期待されるボトムアッププロセスについて,それぞれの高度化を一層推進するとともに,それらプロセス技術の様々な組み合わせを試みることで,上記次世代ナノシステムの創製をはかることを目的とする。

3.政策上の位置付け

 本戦略目標は,社会・産業からの要請が強く,「True Nano」領域における革新的材料開発を伴わなければ解決困難な課題と国際競争の優位を確保する課題の解決を目指すもので,以下の戦略重点科学技術に関係する。
○イノベーションを生む中核となる革新的材料・プロセス技術の創出
○国民の健康と生活の安全・安心を支える革新的ナノテクノロジー・材料技術の創成

4.当該研究分野における研究振興方策の中での本研究事業の位置づけ、他の関連施策との切り分け、政策効果の違い

 本戦略目標と同様に,ナノプロセスに関連するものとして過去に次の三つの戦略目標があるが,いずれもがプロセスの基盤知の蓄積,基本原理・現象の理解,動作理論の解明などを目指しているものである。

  • 異種材料・異種物質状態間の高機能接合界面を実現する革新的ナノ界面技術の創出とその応用
  • ナノデバイスやナノ材料の高効率製造及びナノスケール科学による製造技術の革新に関する基盤の構築
  • 生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出

  これに対して本戦略目標では,プロセスとしては未だ未成熟なボトムアッププロセスの開発ならびにナノデバイスの構築に不可欠なトップダウンプロセスのより一層の高精細化によって,次世代ナノシステムを創製する研究を対象としており,前者三つとは根本的に異なる。

5.この目標の下、将来実現しうる成果等のイメージ、他の戦略重点科学技術等に比して優先して実施しなければならない理由、緊急性、専門家や産業界のニーズ

 本戦略目標の具体的な成果等を挙げれば,以下の様な次世代ナノシステムの創製である。

  • タンパク質やDNA等の自己組織化を利用した新たな配線構造を有するシステム
  • ウィルスをテンプレートとして作製した電極からなる高効率イオン電池
  • トップダウンプロセスとバイオが融合した医療用ナノシステムの構築
  • 自己機能化した有機系材料による人工筋肉
  • 光機能性分子が自己組織化してなるセルフクリーニングシステム

  これらのシステムの創製には,トップダウンプロセスを「True Nano」領域にまで発展させることは当然として,生体物質を模倣し,ミクロな素過程に立ち戻って電荷分離・伝導機構を明らかにし,それらの知見に基づいてプログラムされたナノ構造体が自ら機能を創発すべく構造化することを可能とする革新的なボトムアッププロセスを開発することが必要である。 このボトムアッププロセスの確立とトップダウンプロセスとの統合は,製造技術分野における日本の優位性をさらに高めるものであり,今まさに喫緊に取り組むべき領域であると言える。

6.本研究事業実施期間中に達成を目指す研究対象の科学的裏付け

 我が国はトップダウンプロセスの代表例のフォトリソグラフィエッチング技術で世界の最先端を走っている。線源にEUVを使うなどして短波長化させることで,加工分解能の向上が可能になるが,EUV線源については文部科学省のプロジェクトの1つとしての取り組みが始まっている。また,量子相関を有するもつれ合い光子の特異な振る舞いを利用することでも,光の回折限界をはるかに超える加工分解能の実現が可能である。イオンビーム加工では,希ガスを用いたイオン源の開発によって加工時の損傷を大幅に減少させることが期待される。また球面ならびに色収差補正技術の導入により,加工精度を数nmレベルまで大幅に向上できると考えられる。この収差補正技術についても,我が国独自のシステムの開発が文部科学省のプロジェクトで進められている。
一方,ボトムアッププロセスの開拓についても日本は優れた要素技術をもっており,特に高分子工学・有機化学は世界の最先端を走っているとされる。本戦略目標に関連するものとして以下のものが挙げられる。

  • デンドリマー等に代表される高分子ナノ空間制御材料や自己構造化ナノチューブ等の研究
  • ウイルスを使った金‐酸化コバルトのハイブリッドワイヤーの室温合成ならびにそれらの二次元制御によって薄く柔軟なリチウムイオン電池を作る研究
  • 人工物と生体分子に代表される異種材料間をハイブリッド接合する研究
  • ナノサイズ粒子を表面張力等の利用により自己構造化させる研究
  • ブロックコポリマーのミクロ相分離によるパターンドメディアの加工プロセスの研究

  これらの研究に,さらに高度化させたトップダウンプロセスを用いることで,より複雑な構造や高い機能を有する次世代デバイスの創製につながることが期待できる。

7.この目標の下での研究実施にあたり、特に研究開発目標を達成するための留意点

 本戦略目標は,単なるプロセス研究ではなく,あくまでも次世代ナノシステムの創製を目指す研究を対象とするものであり,この点を明確に意識した領域運営が求められる。また,一層の科学的探求を要する基盤技術に対する集中的な投資や関係機関との有意義な連携協力体制の構築なども必須である。
本戦略目標では,ナノスケールにおける微細加工,原子分子の挙動の観測,精密な生体分子操作といったハード技術の向上やデータ処理・解析,シミュレーションといったソフト技術の発展のみならず,材料工学,分子工学,界面工学,蛋白工学,流体科学といった既存の科学領域の統合に基づく新規な科学領域の創成が必要となる。このため,大学や独法を中心とした研究体制を前提として,企業が参画した体制がより望ましい。
トップダウンからボトムアップまでのプロセス研究の知見を持つとともに,それらを駆使してナノシステムを構築するまでの広く且つ深い領域全体を俯瞰できる総括の強力なイニシアチブのもと,互いのグループ間の連携を密にし,共通インフラも使いながら,グループ内での明確な役割分担,理論と実験の融合,人材の交流等の研究投資を有効に成果につなげるための具体的な仕組みが必要となる。既存の研究拠点との連携をはかるなどの工夫が考えられるので,十分に留意すること。
(参考)本研究事業実施期間中に達成を目指す政策的な目標
 本戦略目標では,バイオとエレクトロニクスが融合したシステム,ナノ構造による化学反応場を利用したシステム,自律的に機能する分子システム等の次世代ナノシステムを創製することを目標としているが,これにはフォトリソグラフィ,イオンビーム加工に代表されるトップダウンプロセスのさらなる高精細化をはかることと,ボトムアッププロセスを単なる自己組織化から自己機能化まで進化させることが不可欠となる。
トップダウンプロセスでは、フォトリソグラフィにおける露光光源の短波長化によって加工精度を数十nmから1 nmレベルまで高めることが求められる。また、通常ガリウムイオンの照射により行われるイオンビーム加工は加工精度が50 nm程度であるが、ガリウムイオンによる衝撃で加工面が変質し特性劣化が起こり、それを補うための後処理工程が必要になることが多い。加工精度を数nmレベルまで向上させることに加えて,無損傷での加工が可能なプロセスの開発が必要である。
一方ボトムアッププロセスについては,単なる自己組織化の研究にとどまることなく,ハイスループット・低コスト・省エネルギー生産を可能とする革新的なプロセス技術の開拓によって,最終的には機能の創発するナノシステムの構築に資することを目指す。このためには,多種多様な無機材料ナノ粒子やデンドリマーに代表される様々な構造をもつ有機分子等のナノ構造体を時間的・空間的にダイナミックに制御する技術の確立が不可欠である。また,生体分子の示す自己構造化,自己複製,自己修復等の挙動から得られる定量的な情報の抽出や解析を行い,自己機能化するための設計指針を確立することも重要である。
現在の製造産業においては,トップダウンプロセスによる微細加工が中心であるが,より発展したトップダウンプロセスと実用化レベルまで進化したボトムアッププロセスとを統合することは,国内のナノテク産業が国際的に成功をおさめるのに必須要素であると言っても過言ではない。

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製 曽根 純一
((独)物質・材料研究機構 理事)
 本研究領域は、フォトリソグラフィ等のトップダウンプロセスと自己組織化に代表されるボトムアッププロセスの高度化と統合化を進めることによって、革新的な機能を発現する次世代ナノシステムの創製を目指すものです。
  具体的には、トップダウンプロセスによって作られた微細な電子回路、MEMS・NEMS等のナノ構造デバイスと、ボトムアッププロセスによって生成されたバイオ・有機材料、自己組織化材料等との融合を図ることにより新たな機能を発現させる研究、または機能を有するボトムアップナノ構造体を工学的に応用可能なシステムとして構築する研究を対象とし、従来にない機能、性能をもつセンサ、アクチュエータ、バイオチップ、電子・光デバイス、エネルギーデバイス等の基盤構築を目指します。さらに、これらを集積・最適化した次世代ナノシステムの構築まで念頭に置いて研究を推進します。
(所属・役職は、平成23年3月時点のものです。)
 
浦岡 行治 (奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 教授)
「生体超分子援用フロンティアプロセスによる高機能化ナノシステム」  (2546kb)

澤田 和明 (豊橋技術科学大学大学院工学研究科 教授)
「イオンイメージセンサ技術を利用した医療生体ナノシステム構築」  (667kb)

西澤 松彦 (東北大学大学院工学研究科 教授)
「電気化学的な異種材料ナノ集積化技術の開拓とバイオデバイス応用」  (1072kb)

畠 賢治 ((独)産業技術総合研究所ナノチューブ応用研究センター 上席研究員)
「自己組織プロセスにより創製された機能性・複合CNT素子による柔らかいナノMEMSデバイス」  (856kb)

藤岡 洋 (東京大学生産技術研究所 教授)
「自己組織化グラファイトシート上エレクトロニクスの開発」  (439kb)

宮原 裕二 (東京医科歯科大学生体材料工学研究所 教授)
「機能化ナノ構造ゲートバイオトランジスタの創製」  (729kb)

宇理須 恒雄 (自然科学研究機構分子科学研究所 教授)
「光神経電子集積回路開発と機能解析・応用」  (294kb)

北森 武彦 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
「拡張ナノ空間特異性を利用した革新的機能デバイスの創成」  (642kb)

寒川 誠二 (東北大学流体科学研究所 教授)
「バイオテンプレート極限加工による3次元量子構造の制御と新機能発現」  (569kb)

染谷 隆夫 (東京大学工学系研究科 教授)
「大面積ナノシステムのインタフェース応用」  (243kb)

辻井 敬亘 (京都大学化学研究所 教授)
「濃厚ポリマーブラシの階層化による新規ナノシステムの創製」  (668kb)

藤井 輝夫 (東京大学生産技術研究所 教授)
「マイクロ・ナノ統合アプローチによる細胞・組織Showcaseの構築」  (347kb)

齊藤 英治 (東北大学金属材料研究所 教授)
「スピン流による熱・電気・動力ナノインテグレーションの創出」  (402kb)

野地 博行 (東京大学工学系研究科 教授)
「生体分子1分子デジタル計数デバイスの開発」  (371kb)

樋口 昌芳 ((独)物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者/グループリーダー)
「エレクトロクロミック型カラー電子ペーパー」  (265kb)

山元 公寿 (東京工業大学資源化学研究所 教授)
「新金属ナノ粒子の創成を目指したメタロシステムの確立」  (509kb)

上へ戻る
閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
プロセスインテグレーションに向けた高機能ナノ構造体の創出 入江 正浩
(立教大学 理学部 教授)
 本研究領域は、自己組織化に代表される従来のボトムアッププロセスの一段の高度化を図ることによる、新規高機能ナノ構造体の創出を目指す研究を対象とします。ここで創出される構造体は、トップダウンプロセスとの融合による高機能ナノシステムに組み込まれる際のキー構成要素となるものです。
  具体的には、自己組織化や自己集積化などのボトムアッププロセスに、自己構造化や自己修復などの新たな手法を取り込むことにより、これまでに蓄積されてきた分子レベルでの精緻な機能を利用可能な技術として実現するための道筋をつけ、高度な機能を有するナノ構造体を創出することを目指す研究を対象とします。これらの高機能ナノ構造体は、必要に応じてさらに集積されて、アクチュエータやモーター、センサ、ナノ構造化学反応場、電池など高機能ナノシステムの構成要素となることを念頭において研究をすすめます。
(所属・役職は、平成23年3月時点のものです。)
 
杉山 弘 (京都大学大学院理学研究科 教授)
「生体分子情報−構造−機能統合ナノシステムの構築」  (1179kb)

中嶋 直敏 (九州大学大学院工学研究院 教授)
「溶解カーボンナノチューブ高機能ナノシステムのデザイン」  (313kb)

浜地 格 (京都大学大学院工学研究科 教授)
「動的応答特性を有するナノ構造体の構築と精密バイオ機能化」  (293kb)

原田 明 (大阪大学大学院理学研究科 教授)
「自己組織化超分子ポリマーの動的機能化」  (838kb)

有賀 克彦 ((独)物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究者)
「ナノとマクロをつなぐ動的界面ナノテクノロジー」  (422kb)

石原 一彰 (名古屋大学大学院工学研究科 教授)
「酸・塩基複合型超分子動的錯体を鍵とする高機能触媒の創製」  (470kb)

岩澤 伸治 (東京工業大学大学院理工学研究科 教授)
「ホウ酸エステルの動的自己組織化に基づく高次機能の開拓」  (416kb)

杉野目 道紀 (京都大学大学院工学研究科 教授)
「キラルナノ分子ロッドによる機能の階層的不斉集積と組織化」  (659kb)

真島 和志 (大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
「多核金属クラスター分子の構造制御によるナノ触媒の創製」  (534kb)

松本 泰道 (熊本大学大学院自然科学研究科 教授)
「ナノシートから構築する高機能ナノ構造体」  (370kb)

阿部 二朗 (青山学院大学理工学部 教授)
「高速フォトクロミック分子の高性能化と新機能創成」  (326kb)

阿波賀 邦夫 (名古屋大学物質科学国際研究センター 教授)
「ナノラジカル界面からの電子機能発現」  (614kb)

大越 慎一 (東京大学大学院理学系研究科 教授)
「磁気化学を基盤とした新機能ナノ構造物質のボトムアップ創成」  (668kb)

山口 茂弘 (名古屋大学大学院理学研究科 教授)
「ソフトπマテリアルの創製と機能発現」  (570kb)

山子 茂 (京都大学化学研究所 教授)
「超分子化学的アプローチによる環状π共役分子の創製とその機能」  (567kb)

上へ戻る

独立行政法人 科学技術振興機構