TopSite Map
はじめに概要研究実施報告関連データ研究代表者索引Adobe Reader インストールガイド


新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出

メディア芸術の創造の高度化を支える先進的科学技術の創出

安全・安心な社会を実現するための先進的統合センシング技術の創出

通信・演算情報量の爆発的増大に備える超低消費電力技術の創出

次世代高精度・高分解能シミュレーション技術の開発

代謝調節機構解析に基づく細胞機能制御に関する基盤技術の創出

光の究極的及び局所的制御とその応用

生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出

高セキュリティ・高信頼性・高性能を実現する組込みシステム用の次世代基盤技術の創出

異種材料・異種物質状態間の高機能接合界面を実現する革新的ナノ界面技術の創出とその応用

ナノデバイスやナノ材料の高効率製造及びナノスケール科学による製造技術の革新に関する基盤の構築

社会的ニーズの高い課題の解決へ向けた数学/数理科学研究によるブレークスルーの探索(幅広い科学技術の研究分野との協働を軸として)

精神・神経疾患の診断・治療法開発に向けた高次脳機能解明によるイノベーション創出

高信頼・高安全を保証する大規模集積システムの基盤技術の構築

新原理・新機能・新構造デバイス実現のための材料開拓とナノプロセス開発

細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出

最先端レーザー等の新しい光を用いた物質材料科学、生命科学など先端科学のイノベーションへの展開

プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製

持続可能な社会に向けた温暖化抑制に関する革新的技術の創出

花粉症をはじめとするアレルギー性疾患・自己免疫疾患等を克服する免疫制御療法の開発

人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出

異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出

神経細胞ネットワークの形成・動作の制御機構の解明

気候変動等により深刻化する水問題を緩和し持続可能な水利用を実現する革新的技術の創出

  (一覧へ戻る)
戦略目標
細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出

1.戦略目標名

細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出

2.本戦略目標の具体的な内容

 分化した細胞を再び多能性幹細胞に戻すリプログラミングは、これまでにない革新的な医療を可能とする技術として注目されている。2006年、続いて2007年に我が国の研究者が本技術に大きなブレークスルーをもたらしたことをうけ、本戦略目標では、細胞のリプログラム過程における分子生物学的機構に基づき、リプログラミング技術の高度化・簡便化を目指す。また、本技術を用いて、患者あるいは健常人由来の体細胞などから幹細胞を作製し、疾患の発症機構の解明を行い、これに基づく革新的治療戦略、薬剤副作用の検証技術などの基盤技術を確立する。

3.政策上の位置付け(科学技術基本計画、戦略重点科学技術等との関係)

 ライフサイエンス分野の戦略重点科学技術「生命プログラム再現科学技術」に該当し、具体的には、研究開発内容として挙げられている、"生体の高次調節機構のシステムを理解する研究"にあたる。

4.当該研究分野における研究振興方策の中での本研究事業の位置づけ、他の関連施策との切り分け、政策効果の違い

 本戦略目標は、体細胞リプログラミング技術の高度化、および、これを応用した先天性疾患の発症機構の解明や、薬剤副作用の検証技術などを目指す研究に重点をおくものである。一方、「再生医療の実現化プロジェクト」(文部科学省 平成15年〜)は、幹細胞などを用いて細胞治療、組織移植の確立を目標とする取り組みであり、本目標とは研究対象が異なる。また、科学研究費補助金(特別推進研究「細胞核初期化の分子基盤」)は、4因子によるリプログラミングの分子的機構の解明に重点をおく取り組みであり、本目標とは研究段階が異なる。

5.この目標の下、将来実現しうる成果等のイメージ、他の戦略重点科学技術等に比して優先して実施しなければならない理由、緊急性、専門家や産業界のニーズ

 本目標は細胞リプログラミングの高度化・簡便化を行い、患者など由来の体細胞からモデル細胞を構築し、疾患発症機構の解明や、新規治療戦略、薬剤副作用の検証法などの基盤技術を構築する。具体的な成果のイメージを以下に挙げる。 【短期的成果目標例】

  • 因子導入の精密制御により細胞負荷を低減化した、あるいは化合物による簡便な、リプログラミング技術の確立
  • 患者あるいは健常人由来の体細胞から作製したモデル細胞を用いた疾患発症機構の解明

【中期的成果目標例】

  • 上記の疾患モデル細胞を用いた創薬候補物質の同定や遺伝子治療の基盤技術の確立
  • 健常人由来の多能性幹細胞を用いた不整脈などの薬剤副作用の検出方法の創出

  2006年時点で、世界中で132の幹細胞研究所が設立されている。現在、これらの機関の研究者が我が国の成果に追随して次々とヒトiPS細胞(induced Pluripotent Stem Cell)を樹立しており、リプログラミング研究は熾烈な競争となっている。本目標の着実な実施によって、世界をリードする我が国発のリプログラミング技術の優位性を保つ必要がある。

6.本研究事業実施期間中に達成を目指す研究対象の科学的裏付け

 従来から、臨床研究に先立つ基礎研究段階においても、ヒト疾患モデル細胞の重要性が認識されている。幹細胞生物学の進展を受けて、患者自身の疾患モデル細胞を作製するリプログラミング技術が欧米で研究開発されている。しかし、この研究には、ヒトES細胞(Embryonic Stem cells)を材料として用いる倫理的課題、また核移植あるいは細胞融合による作製効率の低さなどの課題があった。
2006年、我が国の研究者が、4因子導入によりマウス線維芽細胞からのES細胞に匹敵する多能性幹細胞、iPS細胞の樹立に成功し、2007年にはヒトiPS細胞も樹立した。これらの成果は倫理的課題を大きく解消し、リプログラミング研究に大きなブレークスルーをもたらした。また、大学等を中心に展開されている我が国の幹細胞研究は、科学研究費補助金および「再生医療の実現化プロジェクト」等によって、研究人材、設備、論文業績など国際的に高い研究レベルとなっている。
本目標においては、このような我が国の幹細胞研究のポテンシャルを活かしつつ、細胞リプログラミングに立脚した基盤的研究の推進によって、高齢化社会において求められる根治療法や予防医療の進展を促進する。また、幹細胞研究自体も、幹細胞という視座に立った、発生・再生現象から疾患発症や老化に伴う組織機能低下機構の解明までの総合研究分野として更なる発展が期待される。

7.この目標の下での研究実施にあたり、特に研究開発目標を達成するための留意点(研究体制等)

 本戦略目標の達成には、疾患に対する豊富な臨床知見とフローサイトメトリーなどを活用できる十分な細胞解析技術を有するチーム型研究による推進が望ましい。また、分子生物学的機構に基づくリプログラミング技術の開発には、皮膚細胞や組織幹細胞から、多能性幹細胞を経由せず、直接、他組織の幹細胞や前駆細胞を誘導するなど、斬新なアイデアをもつ若手研究者を中心とした個人研究も効果的推進に必要である。
なお、世界的に幹細胞研究は日進月歩で進められており、知的財産権取得は激しい競争となっている。日本は米国に次いで第2位の幹細胞関連特許を有するも、取得数が近年低下傾向にあるとされている。本戦略目標の下、推進される研究においては、米国などの幹細胞関連の特許出願状況に照らして、特許取得ならびにその質についても十分に留意するべきである。また、この目標の達成には、ヒト細胞を取り扱うことから、研究の内容に応じた生命倫理への配慮をすることが必要である。
(参考)本研究事業実施期間中に達成を目指す政策的な目標
 最新の知見では、ヒト体細胞に対して、Oct3/4、Sox2、Klf4の3因子をレトロウイルスベクターにより導入し、リプログラムを生じさせ、多能性幹細胞を得ている。
本戦略目標では、まず、リプログラム機構のゲノミクス、染色体構造や、特にエピジェネティクス解析を通じて、遺伝子の標的導入、あるいは単一細胞あたりの導入遺伝子数制御などの研究を行う。そして、リプログラミングを誘導する化合物等のハイスループットスクリーニングも行う。これにより、因子導入の精密制御・手法簡便化を達成する。また、高度化されたリプログラミング技術を駆使し、先天性疾患の患者の体細胞から、多能性幹細胞などを得て、疾患モデル細胞に分化させて疾患発症機構を解明する。こうして得られた知見を元に、疾患を制御する創薬候補物質の同定や、健常人由来の多能性幹細胞などを用いた薬剤副作用の検出方法の基盤技術を開発する。

閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
人工多能性幹細胞(iPS細胞)作製・制御等の医療基盤技術 須田 年生
(慶應義塾大学 医学部 教授)
 本研究領域は、近年著しい進歩の見られる、iPS細胞を基軸とした細胞リプログラミング技術の開発に基づき、当該技術の高度化・簡便化を始めとして、モデル細胞の構築による疾患発症機構の解明、新規治療戦略、疾患の早期発見などの革新的医療に資する基盤技術の構築を目指す研究を対象とするものです。
  具体的には、ゲノミクス・染色体構造・エピジェネティクス解析を通じたリプログラムおよび細胞分化機構の研究、遺伝子導入の制御などの研究、リプログラムを誘導する化合物のハイスループットスクリーニングを行う研究、先天性疾患の患者細胞から作製された多能性幹細胞を用い疾患発症機構の解明を目指す研究などが含まれます。
  さらには、こうした幹細胞研究と病態研究等の統合による、これまでにない新規治療法や予防医療の開発に繋がる研究も対象とします。
(所属・役職は、平成23年3月時点のものです。)
 
石井 俊輔 ((独)理化学研究所基幹研究所 主任研究員)
「胚細胞ヒストンによるリプログラミング機構」  (197kb)

岩間 厚志 (千葉大学大学院医学研究院 教授)
「造血幹細胞のエピジェネティクスとその制御法の創出」  (437kb)

奥田 晶彦 (埼玉医科大学ゲノム医学研究センター 教授)
「iPS細胞誘導の為の分子基盤の解明による安全性の確保」  (271kb)

押村 光雄 (鳥取大学大学院医学系研究科 教授)
「ヒト人工染色体を用いたiPS細胞の作製と遺伝子・再生医療」  (388kb)

古関 明彦 ((独)理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター グループディレクター)
「ヒトiPS細胞の分化能と腫瘍化傾向を反映するマーカー遺伝子群の探索」  (439kb)

佐谷 秀行 (慶應義塾大学医学部先端医科学研究所 教授)
「人工癌幹細胞を用いた分化制御異常解析と癌創薬研究」  (736kb)

篠原 隆司 (京都大学大学院医学研究科 教授)
「精子幹細胞のリプログラミング機構の解明と医学応用の可能性の検討」  (287kb)

千住 覚 (熊本大学大学院生命科学研究部 准教授)
「iPS細胞由来の樹状細胞とマクロファージを用いた医療技術の開発」  (263kb)

丹羽 仁史 ((独)理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター プロジェクトリーダー)
「分化細胞に多能性を誘導する転写因子ネットワークの構造解析」  (264kb)

米田 悦啓 (大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
「人工染色体を用いた新たな細胞リプログラミング技術開発」  (288kb)

井上 治久 (京都大学iPS細胞研究所 准教授)
「iPS細胞を駆使した神経変性疾患病因機構の解明と個別化予防医療開発」  (256kb)

江良 択実 (熊本大学発生医学研究所 教授)
「iPS細胞を用いた組織幹細胞誘導の確立と分子基盤の解明」  (241kb)

斎藤 通紀 (京都大学大学院医学研究科 教授)
「生殖系列におけるゲノムリプログラミング機構の統合的解明とその応用」  (242kb)

高倉 伸幸 (大阪大学微生物病研究所 教授)
「生理的細胞リプログラミング機構の解明とその応用」  (281kb)

高橋 淑子 (奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 教授)
「神経堤細胞をモデルとした生体内での細胞リプログラミング法の開発」  (386kb)

妻木 範行 (大阪大学大学院医学系研究科 独立准教授)
「組織幹細胞/前駆細胞を誘導するディレクテッドリプログラミング技術の開発」  (256kb)

西田 栄介 (京都大学大学院生命科学研究科 教授)
「細胞リプログラミングと分化における転写調節機構」  (289kb)

家田 真樹 (慶應義塾大学医学部 講師)
「直接リプログラミングによる心筋細胞誘導の確立と臨床への応用」  (348kb)

黒川 峰夫 (東京大学大学院医学系研究科 教授)
「iPS細胞を用いた造血器腫瘍の病態解明と治療法の探索」  (256kb)

花園 豊 (自治医科大学分子病態治療研究センター 教授)
「ヒトiPS細胞の高品質化とその検証・応用」  (236kb)

宮島 篤 (東京大学分子細胞生物学研究所 教授)
「肝分化指向性iPS細胞からの高機能性肝組織の構築」  (260kb)

山村 研一 (熊本大学生命資源研究支援センター 教授)
「iPS 細胞による肝臓ヒト化モデルの構築と治療実験」  (249kb)

吉田 稔 ((独)理化学研究所基幹研究所 チームリーダー)
「核エピゲノムとミトコンドリアゲノムの化学的制御とその応用」  (420kb)

上へ戻る

独立行政法人 科学技術振興機構