- JST トップ
 - /
 - 戦略的創造研究推進事業
 - /
 
CREST- /
 - 評価・報告書/
 - 年次報告書/
 - 平成29年度研究年報/
 - 研究領域「新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術」平成29年度研究年報
 
  石川 顕一 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)「アト秒反応ダイナミクスコントローラーの創生」  | 
  大岩 顕 (大阪大学 産業科学研究所 教授)「電子フォトニクス融合によるポアンカレインターフェースの創製」  | 
  永井 健治 (大阪大学 産業科学研究所 教授)「超解像「生理機能」イメージング法の開発と細胞状態解析への応用」  | 
  納富 雅也 (日本電信電話(株) NTT物性科学基礎研究所 センタ長)「集積ナノフォトニクスによる超低レイテンシ光演算技術の研究」  | 
  古澤 明 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)「極限コヒーレント光通信のための量子力学的操作と超伝導光子数識別器および光集積システム化法の研究」  | 
  水本 哲弥 (東京工業大学 工学院電気電子系 教授)「磁性-金属-半導体異種材料集積による待機電力ゼロ型フォトニックルータの開発」  | 
  岩坂 正和 (広島大学 ナノデバイス・バイオ融合科学研究所 教授)「魚のバイオリフレクターで創るバイオ・光デバイス融合技術の開発」  | 
  岩谷 素顕 (名城大学 理工学部 准教授)「深紫外領域半導体レーザの実現と超高濃度不純物・分極半導体の研究」  | 
  金光 義彦 (京都大学 化学研究所 教授)「ハロゲン化金属ペロブスカイトを基盤としたフレキシブルフォトニクス技術の開発」  | 
  矢花 一浩 (筑波大学 計算科学研究センター 教授)「光・電子融合第一原理計算ソフトウェアの開発と応用」  | 
  石田 康博 (理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー)「殆どが水よりなる動的フォトニック結晶の開発と応用」  | 
  成瀬 誠 (情報通信研究機構 ネットワークシステム研究所 総括研究員)「ナノ光学と光カオスを用いた超高速意思決定メカニズムの創成」  | 
  野田 進 (京都大学 大学院工学研究科 教授)「変調フォトニック結晶レーザーによる2次元ビーム走査技術の開発」  | 
  福田 大治 (産業技術総合研究所 計量標準総合センター 研究グループ長)「単一光子スペクトル計測によるイメージング技術開発と細胞機能ヴィジュアライザの創成」  | 
  藤 貴夫 (自然科学研究機構 分子科学研究所 准教授)「超短赤外パルス光源を用いた顕微イメージング装置の開発と生命科学への応用」  |