- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価/
- 課題中間評価/
- 平成21年度採択分及び平成19年度(一部)採択分/
- c21-12/
- 研究領域「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」中間評価(課題評価)結果
本研究領域は、少子化・高齢化・ストレス社会を迎えたわが国において社会的要請の強い認知・情動などをはじめとする高次脳機能の障害による精神・神経疾患に対して、脳科学の基礎的な知見を活用し予防・診断・治療法等における新技術の創出を目指すものである。
具体的には、高次脳機能障害を呈する精神・神経疾患の分子病態理解を基盤として、その知見に基づく客観的な診断及び根本治療に向けた研究を対象とする。例えば、生化学的もしくは分子遺伝学的観点から客観的な指標として利用可能な分子マーカーあるいは非侵襲的イメージング技術など機能マーカーを用いた診断法の開発、遺伝子変異や環境変化などを再現した疾患モデル動物の解析、根本治療を実現するための創薬に向けた標的分子の探索・同定などが研究対象となる。
なおこれらの研究を進めていく上では、疾患を対象とした臨床研究と脳科学などの基礎研究、精神疾患研究と神経疾患研究、脳画像などの中間表現型解析研究と遺伝子解析研究など、異なる研究分野や研究手法の有機的な融合をはかる研究を重視する。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)内匠 透(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 教授)
精神の表出系としての行動異常の統合的研究(139KB)
(2)西川 徹(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授)
統合失調症のシナプス-グリア系病態の評価・修復法創出 (97KB)
(3)貫名 信行(独立行政法人理化学研究所 構造神経病理研究チーム チームリーダー)
ポリグルタミン病の包括的治療法の開発(94KB)
(4)水澤 英洋(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授)
プルキンエ細胞変性の分子病態に基づく診断・治療の開発(95KB)
平成24年10月23日(火)、11月8日(木)
研究総括
領域アドバイザー