- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価/
- 課題中間評価/
- 平成21年度採択分及び平成19年度(一部)採択分/
- c21-07/
- 研究領域「プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製」中間評価(課題評価)結果
本研究領域は、フォトリソグラフィ等のトップダウンプロセスと自己組織化に代表されるボトムアッププロセスの高度化と統合化を進めることによって、革新的な機能を発現する次世代ナノシステムの創製を目指すものです。
具体的には、トップダウンプロセスによって作られた微細な電子回路、MEMS・NEMS等のナノ構造デバイスと、ボトムアッププロセスによって生成されたバイオ・有機材料、自己組織化材料等との融合を図ることにより新たな機能を発現させる研究、または機能を有するボトムアップナノ構造体を工学的に応用可能なシステムとして構築する研究を対象とし、従来にない機能、性能をもつセンサ、アクチュエータ、バイオチップ、電子・光デバイス、エネルギーデバイス等の基盤構築を目指します。さらに、これらを集積・最適化した次世代ナノシステムの構築まで念頭に置いて研究を推進します。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)宇理須 恒雄 (名古屋大学革新ナノバイオデバイス研究センター 特任教授)
光神経電子集積回路開発と機能解析・応用(92KB)
(2)北森 武彦 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
拡張ナノ空間特異性を利用した革新的機能デバイスの創成(84KB)
(3)寒川 誠二 (東北大学流体科学研究所 教授)
バイオテンプレート極限加工による3次元量子構造の制御と新機能発現(101KB)
(4)辻井 敬亘 (京都大学化学研究所 教授)
濃厚ポリマーブラシの階層化による新規ナノシステムの創製(95KB)
(5)藤井 輝夫 (東京大学生産技術研究所 教授)
マイクロ・ナノ統合アプローチによる細胞・組織Showcase の構築(95KB)
(1) 齊藤 英治 (東北大学原子分子材料科学高等研究機構 教授)
スピン流による熱・電気・動力ナノインテグレーションの創出(101KB)
平成24年10月15日(月)
研究総括
領域アドバイザー