- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価/
- 課題中間評価/
- 平成21年度採択分及び平成19年度(一部)採択分/
- c21-06/
- 研究領域「先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開」中間評価(課題評価)結果
本研究領域は、物質・材料、加工・計測、情報・通信、環境・エネルギー、ライフサイエンスなどの異なる分野で個別に行われている光利用研究開発ポテンシャルの連携、融合を加速し、「物質と光の係わり」に関する光科学・光技術におけるイノベーション創出基盤の形成を目指す。
具体的には、高度な性能をもつ最先端レーザーに代表される各種の先端光源をブラックボックス化することなく、光源の特徴を徹底的に駆使した特色ある「物質と光の係わり」に関する研究を推進する。
光利用科学技術のブレークスルーを生み出す先導研究や、ライフサイエンス、環境・エネルギーなどの幅広い分野における目的基礎研究を対象とするが、事象の解析や原理の解明だけに終わることなく、実用化も念頭においた、波及効果の大きい技術シーズ創出に資する研究を対象とする。光源開発そのものは対象としないが、研究の過程で要求される光源に対する的確で高度なニーズを光源開発にフィードバックし、光利用科学技術をより実効的に発展させる研究も含む。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)今村 健志 (国立大学法人 愛媛大学大学院医学系研究科 教授)
新規超短パルスレーザーを駆使したin vivo光イメージング・光操作のがん研究・がん医療への応用(131KB)
(2)川田 善正 (国立大学法人 静岡大学工学部 教授)
電子線励起微小光源による光ナノイメージング(124KB)
(3)腰原 伸也 (国立大学法人 東京工業大学大学院理工学研究科 教授)
光技術が先導する臨界的非平衡物質開拓(133KB)
(4)竹内 繁樹 (国立大学法人 北海道大学電子科学研究所 教授)
モノサイクル量子もつれ光の実現と量子非線形光学の創成(123KB)
(5)田中 耕一郎 (国立大学法人 京都大学物質-細胞統合システム拠点 教授)
高強度テラヘルツ光による究極的分光技術開拓と物性物理学への展開(111KB)
(6)細貝 知直 (国立大学法人 大阪大学光科学センター 特任准教授)
光制御極短シングル電子パルスによる原子スケール動的イメージング (113KB)
平成24年10月28日(日)
研究総括
領域アドバイザー
領域運営アドバイザー