- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価/
- 課題中間評価/
- 平成21年度採択分及び平成19年度(一部)採択分/
- c21-01/
- 研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」中間評価(課題評価)結果
本研究領域は、コンピュータなどの情報機器、ネットワーク、コンテンツなどで満ち溢れた情報環境において、実空間コミュニケーション、ヒューマンインターフェース、メディア処理などの要素技術を融合・統合し、 「人間と情報環境の調和」を実現するための基盤技術の構築を目指します。
具体的には、人間行動・実空間状況の取得・理解を行うセンサーネットワークやユビキタスコンピューティングによる実空間適応型認識技術、ロボットやユ ビキタスネットワークによる人間-機械コミュニケーションの円滑化技術、および、テキスト、音声、音楽、画像などの多様なメディアの解析、検索、集積、 構造化などに関わるコンテンツ技術を連携・融合・統合した「人間調和型情報環境」を構築するための研究を推進します。さらに、人間とこれを取り巻く情報環境の調和的な相互作用を行う技術のブレークスルーを生み出す研究や、人間と情報環境の調和という視点を意識した認知プロセスの研究と情報環境構築技術の研究を、異分野融合課題として推進・発展させる研究も含みます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)相澤 清晴 (東京大学大学院情報学環 教授)
(2)石川 正俊 (東京大学情報理工学系研究科 教授)
高速センサ技術に基づく調和型ダイナミック情報環境の構築(95KB)
(3)柏野 牧夫 (日本電信電話(株)コミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員/人間情報研究部 部長)
潜在的インターパーソナル情報の解読と制御に基づくコミュニケーション環境の構築(104KB)
(4)河原 達也 (京都大学学術情報メディアセンター 教授)
マルチモーダルな場の認識に基づくセミナー・会議の多層的支援環境(104KB)
(5)小池 康晴 (東京工業大学ソリューション研究機構 教授)
(6)佐藤 洋一 (東京大学生産技術研究所 教授)
日常生活空間における人の注視の推定と誘導による情報支援基盤の構築(100KB)
(7)武田 一哉 (名古屋大学大学院情報科学研究科 教授)
(8)舘暲 (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
平成24年12月11日(火)
外部評価者該当者なし