既受講生の活躍

目利き人材育成プログラム
自身の好奇心を原動力に、本気で取り組み、本音でぶつかる 宮崎大学産学・地域連携センター 産学官連携コーディネータ西片 奈保子さん

研究職を求めて企業へ就職、そして産学官連携の仕事と出会う

――産学官連携に係わったきっかけは何ですか?

 宮崎県へ移ってからも研究をする仕事をしたいと思っていましたが、地方ではなかなか続けられないところがあり、やはり中央へ行かないと難しいと感じました。県内の民間企業に入りましたが、そこでコンサルティング業務などをはじめ、あらゆる業種に携わることができました。仕事をしていく中で、産学官連携の業務を知り、面白そうだと思い、早速応募をしてコーディネータとして採用されたのがきっかけで産学官連携に携わるようになりました。最初から希望して入ったという訳ではありませんでしたが、仕事のやりがいは非常に感じています。また、研究職や企業経験等、今までのキャリが無駄ではなかったと感じることも多くあります。

覚悟を持った「伴走支援」で大学と企業を結び付ける

共同研究のさつまいもの収穫
宮崎大学の学生と

――産学官連携で主体的に取り組んできたことは何ですか?

 大学と企業を結びつける上では、ただ紹介しておしまいではなく、両者に連れ添うくらいの本気度でお付き合いすることにしています。経験を重ねていくうちに、このことを「伴走支援」という言葉で表現するようになりました。
 コーディネート活動は、企業側に大学側の事情を説明して理解してもらうことや、体制作りのお願いや資金面の相談等も必要になります。しかし、企業側に産学官連携の研究担当者がいない場合もあり、特に、中小企業の方々からは、「人材を雇うことができない」という声を耳にします。だから、私がその悩みに踏み込んで調整役を申し出ることもあります。相手の経営状況や会社体制について言及する場合は紛糾することもありますが、その覚悟をもってあたっています。大学と企業との間の糊付けの役割を担うには、お互いの考えをとことん知ってもらって調整することが最重要だと感じているからです。ただ、他の方のケースを伺っていると、民間からコーディネータになった人で、契約等にまで介入しているのはまだまだ少ないようです。

産学官の新しい取り組みやルールに触れ、自分なりに体制構築を考える

「マッチングのための
ラウンドテーブル」にて

――挑戦していきたいことを教えてください

 現在の学内体制を考えると、産学官連携に携わる人材が学内だけでキャリアパスを描くのは難しいと感じています。なぜなら、現状、非常勤や有期での雇用があるからです。私自身も年齢を重ねてきて、フットワークの軽さや新しい技術の把握などは段々衰えていくかもしれないと感じ、だからこそ、常に学外での新しい仕組みや動き、ルールなどに触れて学び続けていくように心がけています。
 宮崎大学は、産学官連携のための仕掛けづくりとして2016年に「ラウンドテーブル」という取り組みを開始しました。これは、熊本市農水商工局産学連携コーディネータの青山氏が毎月開催しているものを宮崎に持ち込ませてもらったものです。研究シーズと企業ニーズをマッチングさせる「出会いの場」として、“双方向性”を重視し、宮崎県内に産学官連携による研究開発事業を持続的に創出することを目的としています。開発成果についての研究会が形成される等、研究を推進する上でも貢献できる場になればと考えています。
 現在の30代から40代のURAの方々には活力があるように思いますので、これから一緒にどうやっていくか、新しい取り組みや成果について考えながら体制構築に取り組んでいこうと思っています。

産学官連携における“実践力”を学ぶことができたのが「目利き研修」でした

目利き研修講師
座談会にて

――目利き研修で培ったネットワーク、または目利き研修が業務にどう活きましたか?

 大学の産学官連携部門に着任して直ぐに目利き研修を受講しました。自身が新任ということもあったかもしれませんが、研修内容は難しかった印象です。ただ、あの時の目利き研修がなかったら、「自分がこれから何をやっていくのか」という方向性を見つけられなかったかもしれません。
 産学官連携の業務をしていると、大学から「企業とのネットワークを作って欲しい」、「企業側の目線で見た意見が欲しい」などの要望があります。目利き研修が凄いのは、そういった要望について考えるだけに留まらず、事業プロデューサーやプロモート役も目指せるように、知識と技術、いわゆる“実践力”を学ぶことができるところです。大学で⾧く仕事ができているのは、目利き研修で学んだことを活かしてきたことによって、今までと違う動きをするコーディネータだと、大学側にも認識されたからかもしれません。

「人を好きになる」と好奇心が持てる。その好奇心が目利き力に繋がる

――ずばり、“目利き力“とは?

 一言で表現するのは難しいですが、話をしてみよう、調べてみようという「好奇心」じゃないかと思います。あまり好奇心が強くない人は、新しい仕組みや試みについても積極的になれません。逆に好奇心が旺盛な人は、例えそれが自分の専門外であったとしても前向きに取り組んでいますので、まずは専門性より読解力が必要だと思います。また、好奇心を持てるようになるには、まず「人を好きになる」ことが大事です。そうすれば、その人の研究や考えにも興味を持てるようになるはずです。産学官連携の業務を担当するには、人を好きになれるかどうかも大きな要素だと考え、きらっと光るものを見つけるべく、日々、好奇心のアンテナを張り巡らせています。