鈴木勉研究総括が監修した月刊「細胞」2021年12月号の特集「エピトランスクリプトミクス」が発刊されました。(鈴木 勉 東京大学工学系研究科 教授)
Bonn大学と生化学Gの共同研究成果が、International Journal of Molecular Sciencesに掲載されました。題目は「The effect of tRNA[Ser]Sec isopentenylation on selenoprotein expression」です。
Weizmann Institute of Scienceと生化学Gの共同研究成果が、Proc. Natl. Acad. Sci. USA.に掲載されました。題目は「Dynamic changes in tRNA modifications and abundance during T-cell activation」です。
上田宏生GLが、実験医学別冊「ロングリードWET&DRY解析ガイド」(羊土社)において「direct RNA sequenceとRNA修飾の情報解析」の項を執筆しました。
魏 范研GL・生理学Gの研究成果がRNA Biol.誌に掲載されました。題目は「Export of RNA-derived modified nucleosides by equilibrative nucleoside transporters defines the magnitude of autophagy response and Zika virus replication. 」です。
Lund大学と生化学Gの共同研究成果がMolecular Cell誌に掲載されました。題目は「RelA-SpoT Homologue toxins pyrophosphorylate the CCA end of tRNA to inhibit protein synthesis」です。
廣瀬哲郎研究室(大阪大)と生化学Gの共同研究の成果がEMBO Journal誌に掲載されました。題目は「m6A modification of HSATIII lncRNAs regulates temperature‐dependent splicing」です。
穐近慎一郎研究員(生化学G)が執筆したmRNAの5'末端修飾の解析法に関する論文がMethods in Enzymology誌に掲載されました。
黒柳秀人研究室(琉球大)と生化学Gの共同研究の成果がEMBO Journal誌に掲載されました。題目は「m6A‐mediated alternative splicing coupled with nonsense‐mediated mRNA decay regulates SAM synthetase homeostasis」です。
鈴木 勉GLが執筆したtRNA修飾に関する総説がNature Reviews Molecular Cell Biology誌に掲載されました。また、この論文が6月号の表紙を飾りました。
Mail:info-rna<AT>chembio.t.u-tokyo.ac.jp ※<AT>を@に変更願います。