トップページ サイトマップ
はじめに 総論 研究実施報告書 関連データ 研究代表者索引

情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築
教育における課題を踏まえた、人の生涯に亘る学習メカニズムの脳科学等による解明
がんやウィルス感染症に対して有効な革新的医薬品開発の実現のための糖鎖機能の解明と利用技術の確立
個人の遺伝情報に基づく副作用のないテーラーメイド医療実現のためのゲノム情報活用基盤技術の確立
医療・情報産業における原子・分子レベルの現象に基づく精密製品設計・高度治療実現のための次世代統合シミュレーション技術の確立
情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製
非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製
環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製
遺伝子情報に基づくたんぱく質解析を通した技術革新
先進医療の実現を目指した先端的基盤技術の探索・創出
新しい原理による高速大容量情報処理技術の構築
水の循環予測及び利用システムの構築
技術革新による活力に満ちた高齢化社会の実現
大きな可能性を秘めた未知領域への挑戦
分子レベルの新機能発見を通じた技術革新
脳機能の解明
環境にやさしい社会の実現
資源循環・エネルギーミニマム型社会システムの構築
 

戦略目標
分子レベルの新機能発現を通じた技術革新

我が国が、長引く景気の停滞や国内産業の空洞化を克服し、活力ある社会を維持・発展させていくためには、既存の概念にとらわれず、新たな分野・領域を開拓し、独創的・革新的な技術の創生を通じて、新技術・新産業を創出していかなければならない。また、新しい革新技術の波が分子レベルでの新機能発現により誕生していることを考慮し、重点的にこの分野を推進し、社会の活性化を図っていくことが重要である。
このため、分子レベルでの機能発現の視点から、世界レベルの大きな成果が期待できる新機能デバイス等の開発、新たな物性や機能を有する新材料の開発、ゲノムの構造・機能の解明や遺伝子機能の特定・制御技術の開発を目指す研究等を進めることが不可欠である。
したがって、戦略目標を、知的資産を拡大するとともに、新技術・新産業の創出を目指す「分子レベルの新機能発現を通じた技術革新」とする。


閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
「電子・光子等の機能制御」
菅野 卓雄
(学校法人東洋大学 理事長)

この研究領域は、電子や光子等の静的、動的特性を制御することで、新しい機能を発現しうる技術の可能性を探索する研究を対象とするものです。
具体的には、信号の発生、増幅、処理、変換等の機能を発現させるための物理的、化学的メカニズムや、その実現に向けた技術的可能性の探索を行う研究等が含まれます。特に、界面を含む物質内部、表面における電子や光子等に関わる量子力学的現象の発見、解明、利用及びその具体化のための材料、構造作成技術の研究等が含まれます。

小田 俊理 (東京工業大学量子効果エレクトロニクス研究センター 教授)
「ネオシリコン創製に向けた構造制御と機能探索」  (235kb)

北川 勝浩 (大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
「核スピンネットワーク量子コンピュータ」  (318kb)

中野 義昭 (東京大学先端科学技術研究センター 教授)
「人工光物性に基づく新しい光子制御デバイス」  (1,127kb)

中村 新男 (名古屋大学大学院工学研究科 教授)
「ナノサイズ構造制御金属・半金属材料の超高速光機能」  (293kb)

覧具 博義 (東京農工大学工学部 教授)
「光・電子波束制御エンジニアリング」  (390kb)

鈴木 義茂 (独立行政法人産業技術総合研究所 グループリーダー)
「固体中へのスピン注入による新機能創製」  (751kb)

中村 和夫 (日本電気(株)基礎・環境研究所 研究部長)
「量子暗号の実用化を可能にする光子状態制御技術」  (404kb)

野田 進 (京都大学大学院工学研究科 教授)
「フォトニック結晶による究極の光制御と新機能デバイス」  (2,494kb)

花村 榮一 (千歳科学技術大学光科学部 教授)
「強相関電子系ペロブスカイト遷移金属酸化物による光エレクトロニクス」  (306kb)

 


閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
「分子複合系の構築と機能」
櫻井 英樹
((財)みやぎ産業振興機構 宮城県中小企業支援センター 理事長)

この研究領域は、有機分子や無機分子等からなる分子複合系の構築並びにそれに基づく新しい物性や機能の発現を目指す研究を対象とするものです。
具体的には、有機分子や無機分子等が分子内あるいは分子間でさまざまな相互作用を行い、新規の物性を発現することに着目し、これら分子の設計、分子複合系の構築、静的及び動的な相互作用の解明、さらにはこれらの知見に基づく新しい機能材料の創出に関する研究が含まれます。

桑嶋 功 (北里大学生命科学研究所 教授)
「高次構造天然物の全合成: 制癌活性物質の探索と創製」  (132kb)

鈴木 啓介 (東京工業大学大学院理工学研究科 教授)
「ハイブリッド型生理活性分子の高効率構築法の開発」  (262kb)

田中 順三 (独立行政法人 物質・材料研究機構 生体材料研究センター センター長)
「無機ナノ結晶・高分子系の自己組織化と生体組織誘導材料の創出」  (357kb)

福住 俊一 (大阪大学大学院工学研究科 教授)
「有機・無機複合光電子移動触媒系の開発」  (471kb)

吉川 研一 (京都大学大学院理学研究科 教授)
「自己生成する高分子ナノ秩序体:高次構造制御と機能発現」  (586kb)

香月 勗 (九州大学大学院理学研究院 教授)
「次世代合成のための多機能集約型触媒の構築」  (347kb)

清水 敏美 (独立行政法人 産業技術総合研究所 界面ナノアーキテクトニクス研究センター センター長)
「一次元孤立微小空間構造の組織化と機能発現」  (1,307kb)

田中 晃二 (自然科学研究機構分子科学研究所 教授)
「化学エネルギー変換素子の構築」  (385kb)

戸部 義人 (大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
「混合混成型巨大炭素パイ電子系の創出」  (359kb)

中西 八郎 (東北大学多元物質科学研究所 教授)
「有機ナノ結晶の作製・物性評価と多元ナノ構造への展開」  (263kb)

 


閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
「ゲノムの構造と機能」 大石 道夫
((財)かずさDNA研究所 所長)

この研究領域は、現在急速に発展しつつある各種生物のゲノムの構造とその機能に関する研究を対象とするものです。
具体的には、種々の生物のゲノムの構造解析、ゲノム解析技術、ゲノム機能の分子生物学的研究、ゲノム研究に関連した遺伝子やタンパク質の研究、それらの研究成果に基づく細胞の機能発現に関する研究等が含まれます。

田矢 洋一 (国立がんセンター研究所放射線研究部 部長)
「p53によるゲノム防御機構」  (208kb)

花岡 文雄 ((独)理化学研究所 主任研究員)
「ゲノム情報維持の分子メカニズム」  (469kb)

馬場 嘉信 (徳島大学薬学部 教授)
「ナノチップテクノロジーの創製とゲノム解析への応用」  (266kb)

平岡 泰 ((独)情報通信研究機構 グループリーダー)
「ゲノムの安定保持を保証する細胞核構造の解明」  (177kb)

吉田 稔 (独立行政法人理化学研究所 化学遺伝学研究室 主任研究員)
「核内因子の局在と修飾に関する化学遺伝学的研究」  (151kb)

武田 俊一 (京都大学大学院医学研究科 教授)
「高等真核細胞で標的組み換えの効率を上昇させる方法の開発」  (228kb)

鍋島 陽一 (京都大学大学院医学研究科 教授)
「klothoマウスをモデルとしたゲノム機能の体系的研究」  (304kb)

新川 詔夫 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 教授)
「染色体転座・微細欠失からの疾病遺伝子の単離と解析」  (507kb)

八木 健 (大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
「クラスター型カドヘリンのゲノム構造、機能の解析」  (164kb)