JSTトップ > 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP) > 量子情報処理技術領域 > プレス発表

光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)量子情報処理技術領域

プレス発表(2022年度)

2023年3月24日
量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始
-国産超伝導量子コンピュータ初号機の公開-
Flagship「超伝導量子コンピュータの研究開発」
理化学研究所・産業技術総合研究所・情報通信研究機構
Flagship「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学・日本電信電話株式会社・株式会社イーツリーズ・ジャパン
2023年3月23日
量子コンピュータの実用化を早める新たな量子計算アーキテクチャを確立
~一万程度の中規模な物理量子ビット数でも高精度な量子エラー訂正を実現~
Flagship「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学
基礎基盤研究「量子コンピュータのための高速シミュレーション環境構築と量子ソフトウェア研究の展開」
大阪大学
2022年12月16日
世界初、未知ノイズの影響を削減可能な量子センシングアルゴリズムを考案
~高精度な量子センシングをハードウェアの改善なしに実現~
Flagship「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
日本電信電話株式会社・大阪大学
2022年10月12日
離れたシリコン量子ビット間の量子接続に成功
-大規模シリコン量子コンピュータの実現に指針-
基礎基盤研究「シリコン量子ビットによる量子計算機向け大規模集積回路の実現」
理化学研究所
2022年10月6日
巨大量子系シミュレーション用の量子回路設計法を構築
-物性・材料・化学計算への効率的・高精度な大規模量子計算を加速-
基礎基盤研究「量子コンピュータのための高速シミュレーション環境構築と量子ソフトウェア研究の展開」
大坂大学
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学
2022年9月30日
バーストエラーに耐性のある量子コンピュータのアーキテクチャを世界で初めて提案
~量子コンピュータの動作状況に合わせ機能する誤り訂正機構を実現~
Flagshipプロジェクト「超伝導量子コンピュータの研究開発」
日本電信電話株式会社・東京大学
2022年9月7日
新たな対称性を持つ反強磁性状態を実現
―光格子による磁性の解明へ期待―
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
京都大学
2022年9月1日
量子コンピュータに最適な量子演算シーケンスをシステマティックに見つける手法を開発
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
情報通信研究機構・慶應義塾大学
2022年8月25日
シリコン量子ビットで量子誤り訂正を実現
-誤り耐性半導体量子コンピュータ開発に指針-
基礎基盤研究「シリコン量子ビットによる量子計算機向け大規模集積回路の実現」
理化学研究所
2022年8月9日
単一原子レベルで世界最速の2量子ビットゲートに成功
− 超高速量子コンピュータ実現へのブレークスルー
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
分子科学研究所
2022年7月6日
量子計算機のハードウェアとアルゴリズムのエラーを抑制できる手法を開発
―演算を高精度化する一般的な枠組みを提唱―
Flagshipプロジェクト「超伝導量子コンピュータの研究開発」
日本電信電話株式会社・大阪大学
2022年6月14日
4ケルビンで動作するスピン量子ビット読み出し向け電流計測回路を開発
―量子コンピューターの正確な演算に応用可能な、従来の100倍の高速化を実現―
基礎基盤研究「シリコン量子ビットによる量子計算機向け大規模集積回路の実現」
産業技術総合研究所
2022年5月12日
新粒子探索のための量子センサー
―原子スペクトルの精密分光から基礎物理法則に迫る―
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
京都大学
2022年4月1日
論理量子ビット間での演算を可能にする極低温環境での量子誤り訂正手法を世界で初めて開発
-大規模量子コンピュータの実用化に向け大きく前進-
Flagshipプロジェクト「超伝導量子コンピュータの研究開発」
理化学研究所
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
日本電信電話株式会社

今年度のプレス発表

これまでのプレス発表

2023年度
2021年度
2020年度
2019年度