JSTトップ > 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP) > 量子情報処理技術領域 > プレス発表

光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)量子情報処理技術領域

プレス発表

2025年3月4日
メモリとプロセッサを分離した新たな量子コンピュータのアーキテクチャを提案
――移植性の優れた高メモリ効率な設計で実用的な量子計算への道を切り拓く――
Flagship プロジェクトト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
日本電信電話株式会社
2024年12月11日
2種類の同位体が拓く量子ビット読み出しの新展開
―中性原子型量子コンピュータにおける課題を克服―
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
京都大学
2024年12月8日
シリコン量子ビット素子の特性が長い周期で変化する主な原因を特定
量子コンピューターの安定動作を実現する基本素子の製造技術開発に前進
基礎基盤研究「シリコン量子ビットによる量子計算機向け大規模集積回路の実現」
産業技術総合研究所東京電機大学
2024年11月22日
超伝導量子コンピュータに利用される東芝提案の素子
「ダブルトランズモンカプラ」で世界トップレベルの 2量子ビットゲート性能を達成
~量子コンピュータの高性能化を実現し、社会課題の 解決に貢献へ~
Flagship プロジェクト「超伝導量子コンピュータの研究開発」
理化学研究所
2024年10月15日
外部磁場を必要としない新型超伝導磁束量子ビットを世界で初めて実現
~量子コンピュータの小型化に貢献する素子応用を拓く~
Flagship プロジェクト「超伝導量子コンピュータの研究開発」
情報通信研究機構
Flagship プロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
情報通信研究機構
2024年10月1日
\素粒子の謎に量子コンピュータで迫る!/
量子コンピュータによるシュウィンガー模型の効率的シミュレーション方法を開発
―必要な計算プロセスや量子ビット規模も明らかに―
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学
2024年9月2日
冷却原子型・量子シミュレータで原子の「電子状態」と「運動状態」の間の量子もつれを観測することに成功
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
分子科学研究所
2024年8月28日
数万量⼦ビットの量⼦コンピュータでも、現⾏コンピュータを超える速度で実⽤アルゴリズムを実⾏する⽅法を確⽴
エラー訂正に基づく独⾃計算アーキテクチャの計算規模を⼤幅に拡⼤
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学
2024年8月22日
量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破!
〜物理現象の局所化による情報の遮断を活用〜
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学・日本電信電話株式会社
2024年7月25日
世界初、量子コンピュータを利用した屋外多数同時接続実験に成功
〜量子とデジタルをハイブリッドしたアルゴリズムの開発と実証〜
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
情報通信研究機構
2024年6月1日
世界初、クラウドサービス開始後の 量子コンピュータの大規模利用実態調査
量子ビットの品質向上・賢いアプリケーション設計が大規模利用への鍵
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学
2024年5月14日
未来の量子計算機は何をめざすべきか?
実用的インパクトのある量子優位性に向けて
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学
2024年5月10日
スーパーコンピュータ「富岳」と量子コンピュータ「叡」の連携利用を実証
Flagshipプロジェクト「超伝導量子コンピュータの研究開発」
理化学研究所・大阪大学
2024年5月9日
量子コンピュータのコンパイラ高速化技術を開発
— 確率的手法により最適なゲートシーケンス探索時間を桁違いに短縮 —
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
情報通信研究機構

これまでのプレス発表

2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度