JSTトップ > 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP) > 量子情報処理技術領域 > プレス発表

光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)量子情報処理技術領域

プレス発表(2021年度)

2022年3月21日
二次元での量子シミュレーションの性能を検証する新手法を確立
量子シミュレータの開発に貢献する研究成果
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
近畿大学
2022年3月18日
実用化に必要な誤り耐性量子コンピュータを飛躍的に小規模化する技術を開発
~世界初の量子誤り訂正/抑制のハイブリッド方式を提案~
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
日本電信電話株式会社・大阪大学
2022年3月3日
超低温の原子の気体が液滴となる新たな形成機構を解明
気体と液体の両方の特徴をもつ、物質の新しい状態
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
近畿大学
2022年1月20日
シリコン量子ビットで高精度なユニバーサル操作を実現
-誤り耐性シリコン量子コンピュータの実現に指針-
基礎基盤研究「シリコン量子ビットによる量子計算機向け大規模集積回路の実現」
理化学研究所
2021年12月23日
時間的量子トモグラフィー学習手法を開発
~量子機械学習の応用で記憶を持った量子デバイスの検証を可能に~
基礎基盤研究「量子コンピュータのための高速シミュレーション環境構築と量子ソフトウェア研究の展開」
東京大学
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
東京大学
2021年11月22日
冷却原子の量子状態を制御し新たな「流れ」を実現
-「原子回路」で電子の流れをシミュレーションする-
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
京都大学・東京工業大学
2021年9月20日
シリコン基板を用いた窒化物超伝導量子ビットの開発に成功
~超伝導量子ビットの大規模集積化に向けた新しい材料プラットフォームを提案~
Flagshipプロジェクト「超伝導量子コンピュータの研究開発」
情報通信研究機構・産業技術総合研究所
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
情報通信研究機構
2021年6月8日
シリコン3量子ビットを実現
-シリコン量子コンピュータの複数量子ビット制御に指針-
基礎基盤研究「シリコン量子ビットによる量子計算機向け大規模集積回路の実現」
理化学研究所
2021年6月4日
世界最大規模の量子機械学習を実現
―25 個の核スピンを利用した量子カーネル法によって 計算量を削減することに成功―
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大坂大学
基礎基盤研究「量子コンピュータのための高速シミュレーション環境構築と量子ソフトウェア研究の展開」
大坂大学
2021年5月21日
結晶の世界をのぞくニューラルネットワーク
-固体系のミクロな量子多体物性に迫る-
Flagship「超伝導量子コンピュータの研究開発」
理化学研究所
基礎基盤研究「量子コンピュータのための高速シミュレーション環境構築と量子ソフトウェア研究の展開」
大阪大学
Flagshipプロジェクト「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
大阪大学
2021年4月30日
Thouless ポンプにおける乱れの効果を検証
―トポロジカル量子現象と乱れの競合と協奏―
基礎基盤研究「アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用」
京都大学

今年度のプレス発表

これまでのプレス発表

2023年度
2022年度
2020年度
2019年度