設立ベンチャー
大学・エコシステム推進型
大学推進型
大学推進型
ライフサイエンス
環境・エネルギー
情報通信
ナノテクノロジー・材料
農林水産
その他
神戸大学
| 設立年 | 分野 | 会社名 | キャッチコピー | シーズ元機関 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 |
|
進化するビジネスとともに。 AIで支える、セキュリティの当たり前。 |
神戸大学 | |
| 2024年 |
|
下水・海水・空気から光で化学品をつくる | 神戸大学 | |
| 2022年 |
|
人とペットが共に健康長寿となる未来をソウゾウする | 神戸大学 | |
| 2022年 |
|
だれもが使えるシミュレーション・最適化技術 限られた人手でサービスの質を上げるためのソリューションの提供 |
神戸大学 | |
| 2022年 |
|
株式会社Function
|
都市のビッグデータを解きほぐす | 神戸大学 |
| 2021年 |
|
データサイエンス・AIの技術でデータから新たな価値を見出し、最適な医療を提供できる社会を目指す | 神戸大学 | |
| 2021年 |
|
株式会社日本消費者深層心理研究センター
|
消費者の深層心理を探り、深層心理に訴えるマーケティング戦略を考えます。 | 神戸大学 |
| 2020年 |
|
「気象×ICT」で学術と産業の架け橋となり、 風力発電の正しい導入の道しるべに | 神戸大学 |
大阪工業大学
| 設立年 | 分野 | 会社名 | キャッチコピー | シーズ元機関 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 |
|
「FOOD×EXERCISEで社会課題を解決へ」をミッション、「食と運動で一億人の健康寿命の延伸に挑戦する」をビジョンと定め、動脈硬化・生活習慣病・ロコモティブシンドローム・フレイルの予防を目指した各種サービスを提供します。 | 大阪工業大学 | |
| 2022年 |
|
合同会社ゆいまーるイノベーション
|
人流センシング技術で安全・安心な街・社会を支え るインフラおよびソリューションの提供を実現します。 | 大阪工業大学 |
| 2022年 |
|
株式会社アクコム
|
IoTデバイスを活用した現場改善で農業の生産性向上を目指します! | 大阪工業大学 |
筑波大学
| 設立年 | 分野 | 会社名 | キャッチコピー | シーズ元機関 |
|---|---|---|---|---|
| 2025年 |
|
「覚醒度検知によりハイパフォーマンスの発揮を支援する」 顔表情から覚醒度を高精度に推定するエッジデバイスおよびクラウドAPIサービスの提供 | 筑波大学 | |
| 2024年 |
|
「人の動きを計算可能にする」 スポーツから非スポーツ領域まで幅広い分野に応用可能なAI映像解析プラットフォームを構築 |
筑波大学 | |
| 2024年 |
|
麹菌により、多様な価値を備えた人と地球にやさしい代替タンパク質を実現する | 筑波大学 | |
| 2024年 |
|
あらゆる形状に被覆可能で配線不要な触覚センサ | 筑波大学 | |
| 2024年 |
|
生命科学の最先端テクノロジーで健康を創出します | 筑波大学 | |
| 2023年 |
|
環境に優しいバイオ発酵法によって現代社会に必要な化学品を生産します | 筑波大学 | |
| 2022年 |
|
マイキューテック株式会社
|
マイクロ球体化技術で社会に貢献する、マイキューテック株式会社 | 筑波大学 |
| 2021年 |
|
脳卒中を克服できるレドックスナノ粒子の研究成果を医療現場に届けます | 筑波大学 | |
| 2021年 |
|
Vesica corporation
|
観察漏れや診断ミスによる“見落とし”を防ぐ膀胱内視鏡検査支援AIシステムの開発 | 筑波大学 |
| 2021年 |
|
工場ライン自動化のための、導入・運用がしやすい小型・簡単操作・高拡張なロボットシステムの開発 | 筑波大学 | |
| 2021年 |
|
立ち上がって生活する自由を届ける起立リハビリテーションと立位型モビリティの提供 | 筑波大学 | |
| 2021年 |
|
一気通貫のバイオアッセイプラットフォームと天然物創薬ライブラリで創薬・機能性食品開発を支援います | 筑波大学 |
早稲田大学
| 設立年 | 分野 | 会社名 | キャッチコピー | シーズ元機関 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 |
|
オートファジー研究をベースにしたニュートリゲノミクスなどの解析を行い、食品の機能性、安全性の評価事業を行っている | 早稲田大学 | |
| 2023年 |
|
誰もがどこでも簡単に極微量タンパク質検出を行える革新的なプラットフォームを創生します。 | 早稲田大学 | |
| 2022年 |
|
人から動物まで、分子センシングによりストレスをすばやく見える化。 | 早稲田大学 | |
| 2021年 |
|
おしい減塩を、おいしい減塩に。海底湧水塩をつかった、ミネラル 豊富なおいしい塩。 | 早稲田大学 | |
| 2021年 |
|
細胞内へ任意の物質を導入および抽出するためのナノチューブを用いたツールの開発・製造・販売 | 早稲田大学 |