採択プロジェクト
プロジェクト推進型
SBIRフェーズ1支援
SBIRフェーズ1支援
2025年度
※ (グレー網掛)は終了課題です。所属・役職名はすべて採択時のものとなります。
プロジェクト名 | 研究代表者 | 目指す社会実装方法 | 研究開発テーマ | 概要 |
---|---|---|---|---|
汎用的分散処理ミドルウエア(MEC-RM)を核としたエッジコンピューティング環境の実現 | 芝浦工業大学 工学部 教授 菅谷 みどり |
起業による技術シーズの事業化 | Beyond 5Gの実現、同技術を活用したサービスの社会実装・市場展開を見据えた研究開発 | Beyond 5GとMEC(Multi-access Edge Computing)を利用し、ヘテロジニアスコンピューティング環境で低遅延かつ汎用的なAI処理を行う分散処理ミドルウエア「MEC-RM(MEC-Resource Manager)」の実用開発を行う。開発したMEC-RMを応用し、エッジコンピューティング環境を構築するスタートアップの設立を目指す。 |
Beyond5G向け超高性能暗号ライブラリの開発と社会実装 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 五十部 孝典 |
起業による技術シーズの事業化 | Beyond 5Gの実現、同技術を活用したサービスの社会実装・市場展開を見据えた研究開発 | Beyond 5G向け高性能暗号をコアとして、用途ごとに最適な暗号ライブラリを開発する。研究開発に加え、導入支援・運用・評価を一体化したサービスを提供するスタートアップを設立する。自動運転、遠隔医療、IoT機器など先端分野への導入を目指すとともに、IETFなどの国際標準化団体への提案を通じて、技術のグローバル展開を推進する。 |
IoTネットワーク環境におけるリアルタイムモデル学習基盤の研究開発 | 大阪大学 産業科学研究所 教授 櫻井 保志 |
起業による技術シーズの事業化 | Beyond 5Gの実現、同技術を活用したサービスの社会実装・市場展開を見据えた研究開発 | 急激に増大するAI処理によりBeyond 5Gで求められる高速・大容量・低遅延の課題を高速モデル学習技術により解決する。研究成果の応用として製造業DX向けに技術を発展、設備故障を事前把握して回避するなど、IoTデータを解析して問題事象の発生を予測、最適化できるシステムを開発し、事業化を行うスタートアップを設立する。 |
パーキンソン病患者の歩行障害を改善して在宅療養する患者の自立支援を行う歩行支援ガイド表示機器の開発 | 浜松医科大学 光医学総合研究所 教授 長島 優 |
大学等発スタートアップを含む既存中小企業(設立15年以内)への技術移転 | 多様化する障害像を見据えた自立支援機器の開発 | パーキンソン病患者のすくみ足症状を改善し、患者を寝たきり状態に導く主要因である転倒・骨折を回避して、在宅療養する患者の自立を支援する歩行支援ガイド標識表示装置を開発する。臨床研究で得た医学的エビデンスを基に考案した表示アルゴリズムを核とした知財戦略を展開し、社会実装を行う企業への技術移転を目指す。 |
ALS患者向けの入力インタフェースのウェアラブル化と入力モーダル個人最適化のニーズ調査 | 立命館大学 情報理工学部 講師 双見 京介 |
起業による技術シーズの事業化 | 多様化する障害像を見据えた自立支援機器の開発 | 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の意図伝達手段において、入力モーダルの個人最適化および多様な活動で利用が困難という課題の解決を図る。そのために、目や口の活動を入力手段とするウェアラブルセンシング技術のシーズを活用した入力インタフェースを開発し、スタートアップの創出を目指す。 |
スギ材の機能性抽出成分=フェルギノールの段階的商品化 | 岩手大学 農学部 教授 小藤田 久義 |
起業による技術シーズの事業化 | 森林由来の資源を活用した新素材・原料の研究開発(エネルギー利用を除く) | スギ材の乾燥排液から加溶媒水蒸気蒸留法により分離・回収される機能性成分=フェルギノールの効率的な精製法を確立する。さらにフェルギノールの多機能性(皮膚病や認知症の予防・治療効果など)を利用した商品:1.健康雑貨、2.化粧品原体、3.医薬品原体の開発・販売を行うスタートアップの設立を目指す。 |
木材から得られるリグニンを利用した多彩でセキュアな顔料の開発 | 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 竹岡 敬和 |
起業による技術シーズの事業化 | 森林由来の資源を活用した新素材・原料の研究開発(エネルギー利用を除く) | 本研究では、再生可能資源リグニン由来のコロイド粒子を用いた、環境調和型構造色材料の開発と事業化を目指す。染料に頼らず鮮やかな発色を実現する本材料は、化粧品や建材など幅広い分野に応用可能で、リグニンの高付加価値利用を実現する。 |
食品廃棄物を利用した非ベンゼン性有機蛍光物質の生産基盤の確立とその応用 | 日本大学 生物資源科学部 教授 松藤 寛 |
起業による技術シーズの事業化 | 廃棄による食品ロスの原因になっている未利用農産物等の高付加価値化を可能とする技術開発 | 廃棄による食品ロスの原因になっている未利用農産物等の有効利用と高付加価値化のため、非ベンゼン性有機蛍光物質の生産技術を利用し、新たな紫外線吸収剤や紫外線散乱剤を開発する。本物質は従来品に比べ極めて高い安全性が特長であり、安全性や環境毒性の点により合成の紫外線吸収剤の使用が禁止されている国などでの利用が期待できることから、スキンケア製品の開発・販売を行うスタートアップの設立を目指す。 |
テラヘルツ波を用いた塩素系廃プラスチックの事前識別・除去技術の研究開発 | 芝浦工業大学 デザイン工学部 教授 田邉 匡生 |
大学等発スタートアップを含む既存中小企業(設立15年以内)への技術移転 | 複合素材によるプラスチック類や汚染度が高いプラスチック類等を対象としたケミカル・マテリアルリサイクルの手法の技術開発 | テラヘルツ波を用いて、プラスチックの種類によらず塩素系廃プラを識別し、選別・除去する技術を確立する。脱塩素化工程を不要とする高品質の廃プラリサイクル装置として開発し、プラスチックの持続可能な資源循環に向けた高度なリサイクルを展開する企業への技術移転を目指す。 |