公募情報

プロジェクト推進型 
SBIRフェーズ1支援

2025年度募集のご案内

日程 備考
申請締切 2025年4月24日(木)正午
活動開始(予定) 2025年7月下旬頃

公募要領・申請書類のダウンロード

書類名 容量
公募要領全文(PDF) 6.2MB
申請書(一式) 189KB

※募集予告に掲載していた以下の研究開発テーマは、公募を行わないことになりました。
「林業の安全性の向上・労働負荷の軽減・生産性の向上に資する技術の研究開発(ニーズ元省庁:農林水産省)」

公募説明会

以下のとおり、オンラインによる公募説明会を開催します。

日時 2025年3月28日(金)15:00~16:00
形式 Zoomによるオンライン開催 
申込み https://form2.jst.go.jp/s/sbir2025_01
※参加無料
公募説明会資料 後日掲載予定
公募説明会動画 後日掲載予定

研究倫理教育に関するプログラムの受講・修了について

 JSTでは、競争的資金による公募型事業につきまして、「申請する研究者等は所属機関において研究倫理教育の講習を修了していること」が応募要件となりますのでご注意ください。
 詳細は公募要領「第4章 応募に際しての注意事項」をご覧ください。

e-Radでの応募における留意点

 2021年12月17日に競争的研究資金に関するガイドラインが改定されたことに伴い、競争的研究費の不合理な重複及び過度の集中を排除し、研究活動に係る透明性とエフォートを適切に確保するため、競争的研究費の公募にあたり現在の競争的研究費その他の研究費の応募・受入状況(制度名、研究課題、実施期間、予算額、エフォート等)や、現在の全ての所属機関・役職(兼業や、外国の人材登用 プログラムへの参加、雇用契約のない名誉教授等を含む。)に関する情報の提出が求められています。
 e-Radの改修以降(2022年3月15日以降)に研究インテグリティに係る情報の登録を行っていない場合は必ず情報の登録を行ってください。既に登録済みの方は必要ありません。上記の事項について、適切に所属機関に報告をしていることを確認のうえ、「誓約状況」のチェックボックスにチェックすることは必須となります。チェックマークが入っていない場合、応募ができませんのでご注意ください。操作方法の詳細は、公募要領「第5章 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募方法等について」をご覧ください。

お問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部
スタートアップ第1グループ

E-Mail:お問合せ先  sbir-one"AT"jst.go.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)