採択プロジェクト
スタートアップ・エコシステム形成支援
2022年度
プラットフォーム名 | Platform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startup-ecosystem(PARKS) |
---|---|
参画している拠点都市の コンソーシアムなどの名称 |
福岡スタートアップ・コンソーシアム/北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアム |
主幹機関 |
九州大学 九州工業大学 |
共同機関 |
|
幹事自治体 | 福岡市/北九州市 |
協力機関 |
立命館アジア太平洋大学/早稲田大学/国立台湾科技大学/UPM(マレーシアプトラ大学)/国立交通大学 産業加速器専利開発策略中心/インド工科大学ボンベイ校/沖縄科学技術大学院大学/九州・大学発ベンチャー振興会議/九州経済連合会/九州オープンイノベーションセンター/北九州産業学術推進機構(FAIS)/ふくおかフィナンシャルグループ企業育成財団(キューテック)/福岡地域戦略推進協議会(FDC)/福岡スタートアップ・コンソーシアム/福岡県/長崎県/飯塚市/久留米市/QBキャピタル合同会社/ユニバーサルマテリアルズインキュベーター株式会社/epiST Ventures株式会社/株式会社環境エネルギー投資/ DCIパートナーズ株式会社/株式会社ドーガン・ベータ/GxPartners有限責任事業組合/FベンチャーズLLP有限責任事業組合/株式会社NCBベンチャーキャピタル/株式会社佐銀キャピタル&コンサルティング/肥銀キャピタル株式会社/大分ベンチャーキャピタル株式会社/宮銀ベンチャーキャピタル株式会社/株式会社福岡銀行/株式会社十八親和銀行/株式会社熊本銀行/株式会社西日本シティ銀行/株式会社佐賀銀行/株式会社肥後銀行/株式会社大分銀行/株式会社宮崎銀行/株式会社鹿児島銀行/株式会社琉球銀行/株式会社沖縄銀行/StartupGoGo |
活動概要 |
1.全体概要 2.実施項目ごとの概要 (2)アントレプレナーシップ人材育成プログラムの開発・運営 (3)起業環境の整備 (4)拠点都市のエコシステムの形成・発展 |
プラットフォーム名 | みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(Michinoku Academia Startup Platform:MASP) |
---|---|
参画している拠点都市の コンソーシアムなどの名称 |
仙台スタートアップ・エコシステム推進協議会 |
主幹機関 |
東北大学 |
共同機関 |
|
幹事自治体 | 仙台市 |
協力機関 | 青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/新潟県/南相馬市/八幡平市/産業技術総合研究所 東北センター/中小企業基盤整備機構 東北本部/新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/日本貿易振興機構(JETRO)/イスラエル大使館/Business Oulu/カリフォルニア大学バークレー校(米国)/エコールポリテクニーク(フランス)/アーヘン工科大学(ドイツ)/オウル応用科学大学(フィンランド)/タリン工科大学(エストニア)/東北芸術工科大学/東北経済連合会/仙台経済同友会/東北電力株式会社/株式会社東北テクノアーチ/KDDI株式会社/株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)/東日本電信電話株式会社(NTT東日本)/株式会社菊池製作所/高砂熱学工業株式会社/株式会社アカデミックギャングスター/株式会社インディージャパン/株式会社スケールアウト/CIC Japan合同会社/ベンチャー・カフェ東京/フォースタートアップス株式会社/株式会社ツクリエ/株式会社ハッカズーク/US-JAPAN FORUM/株式会社七十七銀行/七十七キャピタル株式会社/株式会社MAKOTOキャピタル/東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社/いわぎん事業創造キャピタル株式会社/FVC Tohoku株式会社/新潟ベンチャーキャピタル株式会社/株式会社東邦銀行/株式会社秋田銀行/株式会社三井住友銀行/三井住友信託銀行株式会社/株式会社みずほ銀行/みずほキャピタル株式会社/三菱UFJキャピタル株式会社/野村證券株式会社/第一生命保険株式会社/AgVenture Lab/Beyond Next Ventures株式会社/インキュベイトファンド株式会社/株式会社サムライインキュベート/ブレイクポイント株式会社/リアルテックホールディングス株式会社/epiST株式会社/フューチャーベンチャーキャピタル株式会社/株式会社アイティーファーム/Spirete株式会社/Women's Startup Lab/監査法人トーマツ/あずさ監査法人 |
活動概要 |
1.全体概要 2.実施項目ごとの概要 (2)アントレプレナーシップ人材育成プログラムの開発・運営 (3)起業環境の整備 (4)拠点都市のエコシステムの形成・発展 |
プラットフォーム名 | Peace & Science Innovation Ecosystem |
---|---|
参画している拠点都市の コンソーシアムなどの名称 |
広島地域イノベーション戦略推進会議 |
主幹機関 | 広島大学 【総括責任者】 学長 越智 光夫 【プログラム代表者】 副学長(産学連携担当)/大学院医系科学研究科 教授 田原 栄俊 【プログラム共同代表者】 学長特命補佐(研究力強化担当)/学術・社会連携室 准教授 小林 遼平 |
共同機関 |
|
幹事自治体 | 広島県 |
協力機関 | 広島市/東広島市/岡山市/松江市/鳥取大学/高知大学/香川大学/産業技術総合研究所/日本貿易振興機構/アリゾナ州立大学/BITSピラニ大学/株式会社広島銀行/株式会社西京銀行/株式会社三井住友銀行/三井住友信託銀行株式会社/住友商事株式会社/マツダ株式会社/中国電力株式会社/中国電力ネットワーク株式会社/コベルコ建機株式会社/カルビー株式会社Calbee Future Labo/オタフクホールディングス株式会社/株式会社サタケ/株式会社バルコム/旭興産株式会社グループ/株式会社にしき堂/広島ガス株式会社/株式会社アンデルセン・パン生活文化研究所/三菱ケミカル株式会社/EO Setouchi/JFEスチール株式会社/福山通運株式会社/コニカミノルタ株式会社/バイオDX推進機構/NES株式会社/ライフタイムベンチャーズ/Spirete株式会社/プラチナバイオ株式会社/株式会社広島ベンチャーキャピタル/株式会社サムライインキュベート/いよぎんキャピタル株式会社/とっとりキャピタル株式会社/フューチャーベンチャーキャピタル株式会社/HOXIN株式会社/山口キャピタル株式会社/Beyond Next Ventures株式会社/株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ/株式会社テレビ新広島/中国経済連合会/株式会社テクノネットワーク四国/ラックス建設株式会社/株式会社Save Medical/株式会社アドダイス/三喜産業株式会社 |
活動概要 |
1.全体概要 2.実施項目ごとの概要 (2)アントレプレナーシップ人材育成プログラムの開発・運営 (3)起業環境の整備 (4)拠点都市のエコシステムの形成・発展 |
プラットフォーム名 |
「北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワーク」 |
---|---|
参画している拠点都市の コンソーシアムなどの名称 |
札幌・北海道スタートアップ・エコシステム推進協議会 |
主幹機関 |
北海道大学 |
共同機関 |
|
幹事自治体 | 札幌市/江別市/帯広市/函館市/北海道 |
協力機関 |
旭川医科大学/帯広畜産大学/北海道教育大学/札幌医科大学/札幌市立大学/公立千歳科学技術大学/藤女子大学/北海道科学大学/酪農学園大学/旭川工業高等専門学校/釧路工業高等専門学校/中小企業基盤整備機構 北海道本部/産業技術総合研究所 北海道センター/北海道立総合研究機構/あずさ監査法人/北海道経済連合会/株式会社三井住友銀行/株式会社北洋銀行/北海道ベンチャーキャピタル株式会社/株式会社D2 Garage/DEMORA Global Oy/株式会社丸ヨ池内 |
活動概要 |
1.全体概要 2.実施項目ごとの概要 (2)アントレプレナーシップ人材育成プログラムの開発・運営 (3)起業環境の整備 (4)拠点都市のエコシステムの形成・発展 |