《サイエンスアゴラオンライン》
1020日(木)~22日(土)

《前夜祭》
111日(火)

《サイエンスアゴラ実地開催》
114日(金)~6日(日)

アクセス ACCESS

No.6-5M1611月6日(日) 16:30~18:00

ステージ企画

科学コミュニケーションどうしてる!?~SC20年目のしゃべり場~ ②
How do you communicate about scientific topics?
-interactive presentation about 20 years of Science Communication-

日本科学未来館 科学コミュニケーターOB・OG
Former Science Communicators at Miraikan

場所:テレコムセンタービル 5Fミニステージ

企画概要

img6-5m16_00

様々な場(科学館・大学博物館・水族館)で活動する元日本科学未来館SC(科学コミュニケーター)が現場の様子を紹介し、参加される皆さんと一緒に科学コミュニケーションの今を語り合います。

【しゃべり場テーマ】

・各現場でどのような科学コミュニケーションの活動を行なってきたか。

・科学コミュニケーションの認知度があがってきた?世の中とのギャップはまだある?現場でどのように感じている?

・20年で科学コミュニケーションに関する考え方がどう変わってきた?

・科学コミュニケーションの理想と現実を踏まえ、その先に目指すもの。

皆さんの意見も伺いながら、科学コミュニケーションについて深堀りします。

※2回目では1回目のセッションを発展させた内容も行う予定です。

Former Miraikan SCs (Science Communicators) who are currently working at various different places (science museums, a university museum, and an aquarium) will talk about what it is like to introduce guests to scientific topics and discuss with the audience the current situation of science communication.

[Topics]

・What kinds of science communication activities have been carried out at each site?

・Is public awareness and understanding of science communication on the rise? Is there still a large gap between us and the public?

・How have your thinking about science communication changed in the last 20 years?

・The ideal form and the reality of science communication and what to aim for in the future

etc.

We will dig deeper into science communication while listening to insightful opinions from you all.

登壇者プロフィール

img6-4ma10_01

笠松 舞 Kasamatsu Mai

新江ノ島水族館・なぎさの体験学習館 チーフキュレーター/ファシリテーター

幼少から天文、宇宙好き。大学で思いがけず火山にはまり、火山学を専攻。2003年より日本科学未来館にて主に宇宙、地球科学、ロボット分野の展示解説、プログラムの企画・実施を通して“多くの人と科学の奥深さを共有する”ことにやりがいを感じる。現職場ではプログラムや展示の企画・実施を行う。サイエンスアゴラ2008では事務局担当。

img6-4ma10_02

大石 和江 Oishi Kazue

東京理科大学なるほど科学体験館 副館長/学芸員/科学コミュニケーター

東京理科大学理工学部工業化学科卒業。子育てを経て、2003年から日本科学未来館非常勤科学コミュニケーターとして勤務。2009年からつくばエキスポセンターで実験教室やサイエンスショーを担当し、2011年から東京理科大学近代科学資料館へ。科学コミュニケーションに興味のある学生たちが、経験を積める大学博物館の運営に取り組んでいる。

img6-4ma10_03

近田 梨絵 Konta Rie

新潟県立自然科学館 事業課企画グループ 学芸員

幼少時から訪れていた科学館で科学の面白さを知り「将来は科学館で仕事をする」と決める。

新潟大学教育人間科学部卒業。2003年から日本科学未来館科学コミュニケーターとして展示解説業務に従事。

2007年より新潟県立自然科学館にて、館内の学芸業務および科学普及業務全般に携わる。主に常設展示改修や企画展・特別展の立案、科学教室の企画・運営などを担当。

img6-4ma10_04

代島 慶一 Daishima Keiichi

静岡科学館事業担当長/主査

琉球大学理学部卒業、筑波大学大学院環境科学研究科修了。宇宙と鳥と石と植物が好き。2006年より日本科学未来館で展示解説、実演、企画展、友の会等に従事。2011年から静岡科学館に転職し、各種教室、連携事業、科学コミュニケーター育成講座、企画展等に従事。2021年より事業担当長。2019年に日本サイエンスコミュニケーション協会認定サイエンスコミュニケーター。

出展レポート

企画概要の補足

様々な場(科学館・大学博物館・水族館)で活動する元日本科学未来館SC(科学コミュニケーター)が現場の様子を紹介し、参加される皆さんと一緒に科学コミュニケーションの今を語り合います。

【しゃべり場テーマ】

・各現場でどのような科学コミュニケーションの活動を行なってきたか。

・科学コミュニケーションの認知度があがってきた?世の中とのギャップはまだある?現場でどのように感じている?

・20年で科学コミュニケーションに関する考え方がどう変わってきた?

・科学コミュニケーションの理想と現実を踏まえ、その先に目指すもの。

皆さんの意見も伺いながら、科学コミュニケーションについて深掘りします。

セッションでの意見・論点

◆「科学コミュニケーション」の認知度について?

会場・オンライン:認知度あがっていると思う方は挙手機能で半分くらいだった。

【笠松】認知されていない
【大石】ついこの間は科学コミュニケーターとつけていいか?とリクエストがある。科学コミュニケーターになりたいという学生がいた
【近田】コロナ禍になって科学用語を口にする頻度があがったので科学コミュニケーション増えたと思うが、意識的にやっているか?と考えると、上がったといえるのかは?
【代島】静岡でメディアは使ってくれなかったが、使ってくれている実感。桝太一さんの影響かも。12年間使い続けることで周りも使うようになってきた。JACSの認定資格も始まって静岡でも学生さんからの問合せが増えた。

◆20年間でどう変わってきたか?

【笠松】身近な科学の話題では盛り上がるが大きく変わった印象がない。

【大石】20年前のみんなまったく分からない状況からは変わってきたとは思う。以前からプラネタリアンや広報などで科学を伝えている人は沢山いて新しい分野ではないのかなとは思っていた。科学コミュニケーションが何かということは考えが定まらなくきている。

【近田】研究者がすぐに発信できるようになってきた。未来館でやってきたところでは双方向キーワードでやっているが、発信が目を引くようになってきたように思う。

【代島】未来館5年、静岡12年、科学と社会を繋げていたが、静岡にきてから3.11で原発の問題などあり、ファンサイエンスだけでないリスクコミュニケーション。科学コミュニケーションが万能ではないと感じ始めている。年間400の活動報告で地道な活動が増えて静岡の科学コミュニケーション活動の下地はできてきたのかなと思っている。

会場:科学コミュニケーターという肩書きは自分には便利。科学と社会のサーフェイスである。

会場:未来館では皆さんよりも後輩でどちらかというとファンサイエンスというより光と影、3.11があって、リスクコミュニケーションを間近で感じた。10年間でどう変わってきたかはまだ分からないなと。

会場:リスクコミュニケーションが大事と否応なく直面したが、専門家として行動しなくてはならないのか、媒介になるのか、ごっちゃになっているのではないのかと思うがどうか?

代島:未来館は中立という考え方があった。

近田:研究者と一般をつなげる役割。来館者からは答えが欲しいと言われることがある。情報を提供していく役割だが1つの答えを伝えるわけでない。

会場:社会側の目を見ると科学を面白くうまくつたえる人という意識のままではないか。見られ方は変わっていないが、SCの役割の広がりはあってギャップがあると思う。

会場:科学コミュニケーターは光も闇も見えている。お客さんもあると思って聞いている。不安か不安じゃ無いかを科学コミュニケーターは察しないといけない。メタバースという名前をついた途端に盛り上がっているが企業の人はネガティブ。YesもNoも正解だし答えはなく、引き出したい、見抜く。

笠松:しっかりとにお客様の話を聞くかは大事だと思う。

大石:科学コミュニケーターに大事なこと「覚悟」という人がいる。リスクに対してのいくつかの見方や情報を持っているからこそあやふやにしているところがあるのかなと思った。

会場:ポスドク後に広報。午前中の部を聞いていると科学館でショーをやる人なのかなと思った。未来館やCoSTEPなどで学んでいないのでメインストリームではないと思った。

笠松:私たちも決まったものがあるわけでなく、道筋はここまでで出きてきたものじゃないか。

近田:手探り。今は科学コミュニケーションの研究者がいて方法論を学べるが、シンプルに目の前に人にどう伝わるかだと思う。

代島:1回として同じやりとりはない。それぞれの場に合った科学コミュニケーションがあると思う。積み重ねて作り上げていくことがそれぞれ必要じゃないかなと思った。

会場:学生さんが目指したいという場合、大学生には広報もあることを伝えたい。

会場:近代科学館からCoSTEP卒業で星ナビに。紙面で情報を伝えているが、サイエンスコミュニケーションは双方向性だが、紙面やオンラインなので一方方向の押しつけになってないかを考えてしまうが、どういう工夫をしているか教えて欲しいが。

近田:展示つくっただけで終わらないようにしたいと考えている。作った後に対話をするようにしたい。

代島:展示にせよ文章にせよ次のアクションに繋がれば科学コミュニケーションかなと思いますが。

会場:科学の告知の仕事と、コミュニケーションという仕事がある。来た時の方が人生の価値が上がっている。

笠松:考え方にちょっとの広がりが作れるといいと思う。

会場:雑誌メンバーでリアルタイム投票などやってみてはどうか?購買も上がったりするかもと思った作った人の声は聞きたいと思う、編集者に憧れると思う。

会場:学研の科学は復活。読者と関係を持てるSNSという話があった。複数のチャンネル、文字だけでない、試すことが出来る様になったのかなと思った。

会場:信念をもって、価値をいろんなひとがいろんなことをやる。こういうもんだというステレオタイプ出来そうだが、いろんなことがあっていい。それぞれの人がいていろいろやっていることやるのがいいと思っている。成功例だと思っていること、天気予報の○%でみんながわかるというのは100年で凄いなと思った。それだけの時間やれば文化になるのかなと思った。

話し合った未来像

◆今後何を目指す?

笠松:科学コミュニケーターが目指したい職業となるように。

大石:イベルメクチンがどうなるかは歴史が後から証明してくれるので、関心を持ってくれるために伝えたい。

近田:違うことが科学の面白さと捉えられるようになるといいな。コミュニケーションとって考えるきっかけになるといいな。興味の無い方も巻き込めることが理想。

代島:理想で言うと。科学を文化に。どうやったら持続可能な科学コミュニケーション活動ができるのか探っていきたい。

参加者への質問『科学コミュニケーションで大事なことは?』に対するコメント及びご意見(抜粋)

  • 0リスク志向と正解思考への対応
  • 市民とSCやれることが一致
  • 全ての世代の科学コミュニケーションが平均的にあがっていく事を考えるには、メタ視点で、メタ科学コミュニケーションが大事
  • 中立で色々見えていると、不安の混じった疑問に対する答えが言い切れない。それが科学であることを理解してもらうことが究極の理想
  • いろんな人がいろんなことをする

◆科学コミュニケーターになってよかったこと

笠松:出会い。

近田:これから出会う人とも科学コミュニケーションしたい。

代島:人と科学をつなぐこと、やっていておもしろいし、変わっていくことも面白い。科学が分かる、世界が変わる、身をもって経験。

大石:このセッションとして20年目のイベントができたことこそ、SCを20年間続けてきて良かったです。

セッションで出たキーワード

科学コミュニケーション、科学コミュニケーター

「科学コミュニケーションどうしてる!?~SC20年目のしゃべり場~ ①」 へ

page top