プロジェクト紹介

ライフサイエンスにおける誠実さの概念を共有するための指針の構築

研究代表者

研究代表者:田中 智之
田中 智之
京都薬科大学病態薬科学系薬理学分野 教授

プロジェクトの目標

  • 研究者のモチベーションが十分に引き出される健全な研究環境を形成する上で留意するべき事項をまとめたガイドラインを作成する。
  • 研究プログラムの設計、競争的研究費の審査、研究機関の人事、研究室における実践といったいくつかの場にあわせたガイドラインのバリエーションを作成する。
  • ガイドラインの意図を共有するためのワークショッププログラムを開発する。
  • 文部科学省との連携を通じて、研究プログラムの企画や研究評価の場において、トップダウンの政策として、ガイドラインで提示される認識の共有を促進する。
  • ワークショップ、学協会との連携、SNSの活用を積極的に実施し、ボトムアップのムーブメントとして研究者への周知をはかる。
  • 質問紙調査の結果の解析を論文として発表し、研究公正領域に学術的に貢献する。
  • 研究者のモチベーションや質の高い研究のイメージを共有する官学のネットワークを形成する。

プロジェクトの概要

ライフサイエンス分野では、社会的なインパクトの大きい不正事件が相次いで発生している。近年の調査研究では、1~2割の論文には何らかの不正があることが推測されており、研究公正の推進は喫緊の課題である。本プロジェクトでは、人類の知を拡大したい、あるいは疾患の新たな治療法を開発したいといった、研究者が本来もつモチベーションに着目しており、これらが尊重される研究環境を形成することが、研究不正を抑止し、質の高い研究への志向を強化するという仮説を立てた。この仮説を検証するために、経験のある研究者へのインタビューを実施し、研究者のモチベーションに影響を与える要因や、不誠実な研究がもつ特徴を抽出、言語化する。インタビューで得られた観点をもとに、ライフサイエンス領域の研究者を広く対象とした質問紙調査を実施し、研究者の立場や年代が与える認識の相違について解析する。質問紙調査の解析結果は学術論文として発表し、これをもとに、健全な研究環境を形成、維持する上で必要な条件をガイドラインとして提案する。さらに、行政、学協会との連携、あるいは草の根の活動を通じて、ガイドラインで提示される姿勢を広く共有するムーブメントを形成し、ライフサイエンス領域全体が研究環境に目を向ける機会を提供する。また、こうしたプロセスにおいて協働することを通じて、研究者の価値観や研究公正の理解を共有する人的ネットワークを、官学を越えて形成する。


プロジェクトイメージ

ページトップに戻る