小規模普及型メタン発酵システムによる「誰ひとり取り残さない」社会の実現
2023年度 科学技術振興機構理事長賞
団体名:豊橋技術科学大学 資源循環工学研究室、
株式会社豊橋バイオマスソリューションズ
解決したい社会課題
- 誰もが導入できるメタン発酵システムで、中小規模の農家が抱える課題の解決と、地球環境への負荷軽減を実現したい
- 廃棄物からのエネルギー回収を身近にしたい
- 真の「持続可能な開発」の概念を広めたい
取り組み内容
近年、地球温暖化による気候変動は世界的な問題であり、バイオガスなどの再生可能エネルギーへの移行や環境負荷軽減の重要性も、広く認知が進んでいる。その手段の1つとして、家畜糞尿などからメタンガスを発酵させるバイオガス生産が各地で進められているが、実際にはほとんどが大規模で高価なシステムであり、中規模以下の畜産農家などでは導入が困難であった。
この取り組みでは、個人経営の中規模農家でも導入可能な小規模普及型のメタン発酵システムを開発。糞尿などの資源の有効活用とともに、臭気や汚物処理に関する農家の課題解決と売電による収益向上を実現した。有機性廃棄物を微生物の力で発酵させてバイオガスを製造する技術は古くからあるものだが、これまでのシステムは、主に効率面から大規模集約型がほとんどだった。高度な技術が使われコストも高く、一般の農家では導入は難しい。そこで、この取り組みでは、あえて効率や自動化を追求し過ぎず、経済性を重視し、誰もが導入できる小規模普及型のメタン発酵システムを開発した。2016年に愛知県での国内初となる中規模養豚農家への導入を皮切りに実績を重ね、2021年には社会実装を加速するためのベンチャー企業も創設。農家にとっては、このシステムの導入で、臭気の低減、堆肥の品質や水処理の安定化などのメリットが得られる他、国が進めるFIT(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)の活用による売電収入も見込める。将来的には海外への展開も視野に入れている。
- *)受賞当時のシステム名称は「小規模廉価型メタン発酵システム」を使用
わたしたちの取り組みについて(受賞団体より)
「誰ひとり取り残さない」を念頭に小規模普及型のメタン発酵システムを開発し、これにより中小規模畜産農家で再生可能エネルギーを創ることが可能となりました。現在は導入者がシステムの改善や効率の向上に努めています。導入者が自ら考え時代などに合わせ技術を独自に発展させることのできるシステムが真の意味での「持続可能な開発」であると考えています。今後は本システムを海外に普及させると同時にこの「持続可能な開発」の概念についても広めていく予定です。
取り組みについてのお問い合わせ先
- メールにてお問い合わせください
daimon★tut.jp[豊橋技術科学大学]
atsuta★toyohashibs.com[豊橋バイオマスソリューションズ]
※お問い合わせの際には★を@に変えてください。