制度概要

「STI for SDGs」アワードについて

 「STI for SDGs」アワードは、未来共創推進事業の一環として、科学技術・イノベーション(Science, Technology and Innovation: STI)を用いて社会課題を解決する優れた取組を表彰する制度です。 国内の団体によって行われている優れた取り組みを見出して表彰し、それらの取り組みのさらなる発展や、同じような課題を抱える国内外の他地域でも広く活用できるよう水平展開を進めることを通じて、SDGsの達成に貢献することを目的としています。取り組みに用いるSTIについては、分野、用途、新規性、技術水準等の要件は設けておらず、既存の身近な技術をうまく活用している取り組みも対象となります。

※2030年のSDGs達成に向けて策定された国の「SDGs アクションプラン 2023 ~SDGs達成に向け、未来を切り拓く~」における「各府省庁の具体的な取組」の一つにも含められています。

受賞のメリット

受賞された取り組みについては、その内容を広く周知し他の地域でも活用いただけるよう、以下のような水平展開施策を進めていきます。

  • JST主催の「サイエンスアゴラ」での表彰式・表彰イベントにて取り組み内容をご紹介
  • JSTの情報発信サイト「Science Portal」での取り組み内容ご紹介
  • 各種展示会やJST主催・関連イベントにおける取り組み紹介のための登壇・展示機会のご提供(エコプロ、サイエンスアゴラ地域連携企画 など)
  • 取り組み推進のための他者連携などを目的としたネットワーク作りの機会のご提供(イベント参加、マッチングプランナー紹介、ファンド事業紹介 など)
  • MERIT 1

    表彰イベントで
    アピールができる

    多様な価値観の人々が集まる”科学と社会をつなぐ広場”「サイエンスアゴラ」で表彰イベントを実施。
    表彰イベントでは、受賞者の皆さまご自身で取り組みをアピールできます。

  • MERIT 2

    取り組みを
    広く知ってもらえる

    受賞した取り組みの内容や活動にこめた想いをいろいろな方に知ってもらうため、環境展示会「エコプロ」など、JSTが関連するイベントでの登壇機会が得られます。
    JSTの情報発信サイトなどでも取り組みの内容を発信していきます。

  • MERIT 3

    取り組みの
    幅が広がる

    面接選考では、取り組みの幅が広がるような、選考委員のアドバイスや応援メッセージをお送りします。受賞後には、取り組みのさらなる発展に必要なパートナー探しや、多様な視点を持った人々からの刺激を受けられる場として活用できる共創イベント等への参加機会が得られます。