滋賀をモデルとする自然共生社会の将来像とその実現手法
研究代表者:内藤 正明(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長)
持続可能社会については、地域での多様な試みと国の大きな概念計画の距離が埋められてはいない。
ここでは滋賀を対象に、地域のエコ開発や活動を連携・集約して、県レベルでの持続可能社会のモデルを提示する。すでに県データの収集、ビジョン作成、県計画の策定は完了している。
本プロジェクトはこれを実社会に具現化するための実証研究を、地域から市まで、技術から価値観までを対象にし、産民官政学の一体で進めていく。
研究開発体制(産学官市民の連携)
- (産)株式会社地球の芽、有限会社とーく
- (官)東近江市、滋賀県、琵琶湖環境科学研究センター
- (学)京都大学、立命館大学、岡山大学、摂南大学、滋賀県立大学
- (市民)NPO法人循環共生社会システム研究所、NPO法人カーボンシンク、「農を変えたい!近江の会」生産者懇話会
研究開発実施報告書
現場通信
- びわ湖・まるエコ・DAY2009 「未来予想絵図づくりワークショップ」(2009年11月28日~12月6日)
- 新市長をまじえた「自然と共生する東近江市」にむけた行政・市民・研究者の鼎談(2009年3月24日)
- 大学と地域との連携による「地域再生モデル」創出の実証的研究平成20年度報告会及び意見交換フォーラム(2009年3月20日)
- 小舟木エコ村ライフスタイルマーケット(2009年3月7日~8日)
- びわ湖プロジェクトフォーラム2009「森が動く!」 (2009年2月7日)
- プロジェクトキックオフフォーラム (2009年1月26日)
関連イベント情報
- 平成21年8月28日
研究開発プロジェクト「滋賀をモデルとする自然共生社会の将来像とその実現手法」主催
「持続可能社会のバックキャスティング手法に関するセミナー」開催(公開)
開催場所:メルパルク京都(京都市)
開催案内:PDF(246KB)
- 平成21年1月26日
研究開発プロジェクト「滋賀をモデルとする自然共生社会の将来像とその実現手法」キックオフフォーラム(公開/入場無料)を開催
開催場所:コラボしが21(滋賀県大津市)
開催案内:PDF(1860KB)
※領域事務局よりご了承のお願い
このページおよびリンク先の内容はあくまでも当該プロジェクトの責任において提出されたものを掲載したものであり、
領域全体を代表する見解ではない可能性があります。また、研究開発の進行とともに修正されることもあります。
