Events

日本語はこちら

BioJapan 2025

The event has finished. / イベントは終了しました。

2025/10/10 23:59

We’re excited to announce that we will be exhibiting at BioJapan 2025!​

Join us from Oct. 8-10, 2025, at Pacifico Yokohama. Building our participation last year under Goal 2, this time we are expanding our booth and will be exhibiting jointly under Goals 1,2, and 9.​
We will have poster displays, seminars, and partnering (business matching) sessions, so please be sure to visit us at the venue!!

Details

Date & Time [Finished] October 8 to 10, 2025
Venue PACIFICO Yokohama
1-1-1, Minato Mirai, Nishi-ku, Yokohama, Japan
Booth Number: B-3
Participation fee Free of charge (Visitor Registration is required.)
Registration
Organizer BioJapan Organizing Committee
Language Japanese/English
Website

At Booth B-3, JST will be representing:

  • Department of Moonshot R&D Program
  • Department of Intellectual Property Management
  • Department of R&D for Future Creation (GteX –Green Technologies of Excellence)

For more information about the Moonshot program, please see below.

Flyer PDF
PDF (344KB)

PMs in the life sciences field will also be exhibiting

Realization of a society in which human beings can be free from limitations of body, brain, space, and time by 2050.

Program DirectorHAGITA NorihiroChair and Professor, Art Science Department, Osaka University of Arts

The Realization of an Avatar-Symbiotic Society where Everyone Can Perform Active Roles without Constraint

Project ManagerISHIGURO HiroshiProfessor, Graduate School of Engineering Science, Osaka University

Liberation from Biological Limitations via Physical, Cognitive and Perceptual Augmentation

Project ManagerKANAI RyotaDirector, Corporate Planning & Innovation Co-Creation Unit, Advanced Telecommunications Research Institute International (ATR)

Cybernetic Avatar Technology and Social System Design for Harmonious Co-experience and Collective Ability

Project ManagerMINAMIZAWA KoutaProfessor, Graduate School of Media Design, Keio University

We’ll be participating through poster presentations and partnering sessions

Structuring Spatiotemporal Environmental Information in the Body Using In-body Cybernetic Avatars.

Project ManagerARAI FumihitoProfessor, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo

Realization of a Society that can Use Cybernetic Avatars Safely and Securely

Project ManagerSHIMPO FumioProfessor, Faculty of Policy Management, Keio University

Reliability-ensuring Cybernetic Avatar Infrastructure Allowing Interactive Teleoperation

Project ManagerMATSUMURA TakeshiDirector, Wireless Systems Laboratory, Wireless Networks Research Center, Network Research Institute, National Institute of Information and Communications Technology

We’ll be participating through poster presentations and partnering sessions

Creating A Society Whose Citizen’s Health is Monitored by Remote Control of Intracellular Cybernetic Avatars

Project ManagerYAMANISHI YokoProfessor, Faculty of Engineering, Kyushu University

Presentation Info.
Date: Friday, Oct. 10, 2025
Time: 13:15-13:45

We’ll be participating through poster presentations and partnering sessions, with a strong lineup of 5 exciting projects coming together for this event

Realization of ultra-early disease prediction and intervention by 2050.

Program DirectorSOBUE GenChairperson, Aichi Medical University

Comprehensive Mathematical Understanding of the Complex Control System between Organs and Challenge for Ultra-Early Precision Medicine

Project ManagerAIHARA KazuyukiUniversity Professor / Professor Emeritus, The University of Tokyo

Challenge toward the Control of Intractable Cancer through Understanding of Molecular, Cellular, and Interorgan Networks

Project ManagerOHNO ShigeoSpecial Contract Professor, Graduate School of Medicine, Juntendo University

Challenge for Eradication of Diabetes and Comorbidities through Understanding and Manipulating Homeostatic Systems

Project ManagerKATAGIRI HidekiProfessor, Graduate School of Medicine, Tohoku University

Towards Overcoming Disorders Linked to Dementia based on a Comprehensive Understanding of Multiorgan Network

Project ManagerTAKAHASHI RyosukeSpecially Appointed Professor, Graduate School of Medicine, Kyoto University

Understanding and Control of Virus-Human Interaction Networks

Project ManagerMATSUURA YoshiharuSpecially Appointed Professor, Research Institute for Microbial Diseases, The University of Osaka

We’ll be participating through poster presentations and partnering sessions, representing the entire Goal 9.

Realization of a mentally healthy and dynamic society by increasing peace of mind and vitality by 2050.

Program DirectorKUMAGAI SeijiProfessor, Institute for the Future of Human Society, Kyoto University

Asian humanities and brain informatics to enhance peace and compassion of the mind

Project ManagerIMAMIZU HiroshiDirector, Cognitive Mechanisms Laboratories, ATR Brain Information Communication Research Laboratory Group

Development of “Jizai Hon-yaku-ki (At-will Translator)” connecting various minds based on brain and body functions

Project ManagerTSUTSUI Ken-IchiroProfessor, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University

Maximizing well-being and agency on the basis of interpersonal comparison of brain indicators

Project ManagerMATSUMOTO KenjiProfessor, Brain Science Institute, Tamagawa University

Realization of a society where people can live a Maemuki (forward-looking) life in the face of adversity.

Project ManagerYAMADA MakikoGroup Leader, Institute for Quantum Medical Science, National Institutes for Quantum Science and Technology

Child Care Commons 2.0 : Building Children's Social Capital and Creating Social Value for Co-Nurturing

Project ManagerHOSODA ChihiroAssociate professor, Graduate school of information science, Tohoku University

Realization of a society where child and young people’s abuse, depression, and suicide are zero

Project ManagerHISHIMOTO AkitoyoProfessor, Kobe University Graduate School of Medicine

Inquiry

Japan Science and Technology Agency Department of Moonshot Research and Development Program
Goal 2 Secretariat
E-mail:moonshot-goal2E-mailjst.go.jp


BioJapan 2025

イベントは終了しました。

BioJapan 2025に出展します​

2025年10月8~10日にパシフィコ横浜で展示会BioJapan 2025が開催されます。昨年の目標2の出展に続き、今回はブースを拡大し目標1、目標2、目標9が共同で出展します。​
ポスター展示、セミナーやパートナリング(商談)を実施しますので、ぜひ会場へお越しください。

開催概要

日時 [終了しました] 2025年10月8日(水)~10日(金)
会場 パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
小間番号 B-3
参加費 事前来場登録により無料
参加方法 主催者Websiteから申し込み
参加申し込み
主催 BioJapan組織委員会
言語 日本語/英語
イベント公式サイト

プログラム、プロジェクトのポスターを展示します 小間番号 B-3

BioJapan 2025では、JSTとしてムーンショット型研究開発事業部のほか、知的財産マネジメント推進部、未来創造研究開発推進部(GteX革新的GX技術創出事業)がブースB-3にて出展します。
ムーンショットの内容は、下記をご覧ください。

ちらしPDF
PDF(344KB)

ライフサイエンス分野のPMが出展します

2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

プログラムディレクター萩田 紀博大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 学科長・教授

誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現

プロジェクトマネージャー石黒 浩大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授

身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放

プロジェクトマネージャー金井 良太株式会社国際電気通信基礎技術研究所 経営企画・イノベーション協創部 担当部長

身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発

プロジェクトマネージャー南澤 孝太慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授

ポスター、パートナリングで参加します

生体内サイバネティック・アバターによる時空間体内環境情報の構造化

プロジェクトマネージャー新井 史人東京大学 大学院工学系研究科 教授

アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現

プロジェクトマネージャー新保 史生慶應義塾大学 総合政策学部 教授

サイバネティック・アバターのインタラクティブな遠隔操作を持続させる信頼性確保基盤

プロジェクトマネージャー松村 武情報通信研究機構 ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター ワイヤレスシステム研究室 室長

ポスター、パートナリングで参加します

細胞内サイバネティック・アバターの遠隔制御によって見守られる社会の実現

プロジェクトマネージャー山西 陽子九州大学 大学院工学研究院 教授

プレゼンテーション情報
10月10日(金)13:15-13:45

ポスター、パートナリング5プロジェクトがそろって参加

2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現

プログラムディレクター祖父江 元愛知医科大学 理事長・学長

複雑臓器制御系の数理的包括理解と超早期精密医療への挑戦

プロジェクトマネージャー合原 一幸東京大学 特別教授/名誉教授

生体内ネットワークの理解による難治性がん克服に向けた挑戦

プロジェクトマネージャー大野 茂男順天堂大学 大学院医学研究科 特任教授

恒常性の理解と制御による糖尿病および併発疾患の克服

プロジェクトマネージャー片桐 秀樹東北大学 大学院医学系研究科 教授

臓器連関の包括的理解に基づく認知症関連疾患の克服に向けて

プロジェクトマネージャー高橋 良輔京都大学 大学院医学研究科 特命教授

ウイルス-人体相互作用ネットワークの理解と制御

プロジェクトマネージャー松浦 善治大阪大学 微生物病研究所 特任教授

目標9全体のポスター、パートナリングで参加

2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現

プログラムディレクター熊谷 誠慈京都大学 人と社会の未来研究院 教授

東洋の人間観と脳情報学で実現する安らぎと慈しみの境地

プロジェクトマネージャー今水 寛株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 認知機構研究所 所長

多様なこころを脳と身体性機能に基づいてつなぐ「自在ホンヤク機」の開発

プロジェクトマネージャー筒井 健一郎東北大学 大学院生命科学研究科 教授

脳指標の個人間比較に基づく福祉と主体性の最大化

プロジェクトマネージャー松元 健二玉川大学 脳科学研究所 教授

逆境の中でも前向きに生きられる社会の実現

プロジェクトマネージャー山田 真希子量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 グループリーダー

Child Care Commons 2.0:“Co-育ち”のための子どもの社会関係資本の構築と社会価値創出

プロジェクトマネージャー細田 千尋東北大学 大学院情報科学研究科 准教授

子ども・若者の虐待・抑うつ・自殺ゼロ化社会

プロジェクトマネージャー菱本 明豊神戸大学 大学院医学研究科 教授

お問い合わせ

科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部 目標2担当
E-mail:moonshot-goal2メールアドレスjst.go.jp