プロジェクト紹介

概要
超伝導量子コンピュータの研究開発を加速するため、超伝導量子ビットの大規模化、高集積化に必要とされるハードウエア要素技術を開発します。それにより、2050年には、大規模な超伝導量子コンピュータの実現を目指します。
2030年までのマイルストーン
量子ビット数の拡張が可能な方式による量子誤り訂正を実現する。このマイルストーンの達成により、量子誤り訂正を低温で行うことが可能であることが実証されるとともに、量子ビットチップと制御読出しのための古典回路チップの積層を基本構造として量子ビットのスケールアップを行っていくという次の10年の基本指針が確立する。
2025年までのマイルストーン
周辺回路の低温動作を実現し、誤り訂正に必要な規模まで超伝導量子ビットの高集積化が可能であることを示す。このマイルストーン達成により、クライオエレクトロニクスを用いて量子ビットの高精度制御が出来ることが実証され、クライオエレクトロニクスを用いた量子ビット読出しや、クライオエレクトロニクスを含んだ古典回路チップと量子ビットチップの積層化という次のステップへとつながる。
研究開発項目ごとの成果概要(2021年度まで)
研究開発テーマ構成

課題推進者リスト
山本 剛 | 日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 主席研究員 |
---|---|
猪股 邦宏 | 産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 主任研究員 |
齊藤 志郎 | 日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所 特別研究員 |
野口 篤史 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー |
蔡 兆申 | 東京理科大学 理学部第一部 教授 |
斎藤 政通 | アルバック・クライオ株式会社 第一技術部 課長 |
田中 雅光 | 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 |
多田 宗弘 | ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 開発製造部 部長 |
内田 建 | 東京大学 工学部 教授 |
石黒 仁揮 | 慶應義塾大学 理工学部 教授 |
根来 誠 | 大阪大学 先導的学際研究機構 特任准教授 |
山本 剛 | 日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 主席研究員 |
---|---|
猪股 邦宏 | 産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 主任研究員 |
越野 和樹 | 東京医科歯科大学 教養部 准教授 |
吉原 文樹 | 情報通信研究機構未来ICT研究所 主任研究員 |
大舘 暁 | 株式会社ニコン 研究開発本部 光技術研究所 技監補 |
齊藤 志郎 | 日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所 特別研究員 |
野口 篤史 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー |
蔡 兆申 | 東京理科大学 理学部第一部 教授 |
萬 伸一 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター コーディネーター |
斎藤 政通 | アルバック・クライオ株式会社 第一技術部 課長 |
藤原 裕也 | 株式会社アルバック 規格品事業部 主事 |
鵜澤 佳徳 | 自然科学研究機構 国立天文台 教授 |
川上 彰 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 主任研究員 |
田中 雅光 | 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 |
多田 宗弘 | ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 開発製造部 部長 |
内田 建 | 東京大学 工学部 教授 |
石黒 仁揮 | 慶應義塾大学 理工学部 教授 |
根来 誠 | 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任准教授 |
山本 剛 | 日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 主席研究員 |
---|---|
猪股 邦宏 | 産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 主任研究員 |
越野 和樹 | 東京医科歯科大学 教養部 准教授 |
吉原 文樹 | 情報通信研究機構未来ICT研究所 主任研究員 |
大舘 暁 | 株式会社ニコン 光学本部 要素開発部 技監補 |
齊藤 志郎 | 日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所 特別研究員 |
野口 篤史 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー |
蔡 兆申 | 東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 教授 |
萬 伸一 | 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 副センター長 |
斎藤 政通 | アルバック・クライオ株式会社 技術部 一課 課長 |
藤原 裕也 | 株式会社アルバック 規格品事業部 主事 |
鵜澤 佳徳 | 自然科学研究機構 国立天文台 教授 |
川上 彰 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 主任研究員 |
田中 雅光 | 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 |
多田 宗弘 | ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 開発製造部 部長 |
内田 建 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
石黒 仁揮 | 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 教授 |
根来 誠 | 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授 |
井上 弘士 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 |
山本 剛 | 日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所 主席研究員 |
---|---|
猪股 邦宏 | 産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 研究チーム長 |
越野 和樹 | 東京医科歯科大学 統合教育機構 教養教育部門 准教授 |
吉原 文樹 | 情報通信研究機構未来ICT研究所 主任研究員 |
大舘 暁 | 株式会社ニコン 光学本部 要素開発部 技監補 |
齊藤 志郎 | 日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所 上席特別研究員 |
野口 篤史 | 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター チームリーダー |
蔡 兆申 | 東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 教授 |
萬 伸一 | 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 副センター長 |
斎藤 政通 | アルバック・クライオ株式会社 技術部 課長 |
藤原 裕也 | 株式会社アルバック 規格品事業部 主管 |
鵜澤 佳徳 | 自然科学研究機構 国立天文台 教授 |
川上 彰 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 主任研究員 |
田中 雅光 | 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 |
多田 宗弘 | ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 開発製造部 部長 |
内田 建 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
石黒 仁揮 | 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 教授 |
根来 誠 | 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授 |
井上 弘士 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 |
山下 太郎 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
代表機関
日本電気株式会社
研究開発機関
株式会社アルバック、アルバック・クライオ株式会社、大阪大学、九州大学、慶應義塾大学、産業技術総合研究所、自然科学研究機構、国立天文台、情報通信研究機構、東京医科歯科大学、東京大学、東北大学、東京理科大学、名古屋大学、ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社、 株式会社ニコン、日本電気株式会社、日本電信電話株式会社、理化学研究所
PDFダウンロード
- プロジェクト概要(PDF)(264KB)
- 成果概要(一括)(1.14MB)
- 実施状況報告書 2020年度版(714KB)
- 実施状況報告書 2021年度版(793KB)