プロジェクト紹介

目標3 研究開発プロジェクト(2020年度採択)人とAIロボットの創造的共進化によるサイエンス開拓
プロジェクトマネージャー(PM)原田 香奈子東京大学 大学院医学系研究科/大学院工学系研究科 教授
概要
科学者と対等に議論しながら、人では困難な環境(危険な環境、微細な環境、等)におけるサイエンス実験を行うAIロボットを開発します。科学者とAIロボットの関わり合い方を自在に変え、共に試行錯誤することで未経験の対象物や環境にも対処します。それにより2050年には、サイエンス分野においてAIロボットによる科学原理・解法の発見を実現します。
制作:東京大学

2050年のAIロボット科学者のビジョン
2030年までのマイルストーン
科学者の意図や思考をこれまでの活動などから自動的に推定し反映しながら、これまで人間だけではできなかったサイエンス実験を自律的に行うAIロボットを開発します。
2025年までのマイルストーン
AIが膨大な実験結果を自動で解釈し、人間では気付くことができないような仮説を科学者に伝えることで科学者が新たな方針を立てることができる等、これまで人間だけではできなかったサイエンス実験を自律的に行うAIロボットを開発します。
研究開発項目(クリックすると、それぞれの成果概要ページに遷移します)
課題推進者リスト
研究開発項目[1] | 谷村 省吾 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
---|---|---|
研究開発項目[1] | 丸山 善宏 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授 |
研究開発項目[1] | 谷口 忠大 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
研究開発項目[1] | 松原 崇 | 北海道大学 大学院情報科学研究院 教授 |
研究開発項目[2] | 竹内 一郎 | 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 |
研究開発項目[2] | 森 健策 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
研究開発項目[2] | 岡田 慧 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
研究開発項目[2] | 新井 史人 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
研究開発項目[2] | 原田 香奈子 | 東京大学 大学院医学系研究科 教授 |
研究開発項目[2] | 笹野 遼平 | 名古屋大学 大学院情報学研究科附属価値創造研究センター 准教授 |
研究開発項目[2] | 神谷 幸太郎 | SyntheticGestalt株式会社 取締役 CTO |
研究開発項目[3] | 魚住 信之 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
研究開発項目[3] | 佐藤 良勝 | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授 |
研究開発項目[3] | 武部 貴則 | 東京科学大学 総合研究院 教授 |
研究開発項目[3] | 有澤 美枝子 | 九州大学 大学院農学研究院 教授 |
PDFダウンロード
- プロジェクト概要(PDF)(323KB)