プロジェクト紹介

目標3 研究開発プロジェクト人とAIロボットの創造的共進化によるサイエンス開拓
プロジェクトマネージャー(PM)原田 香奈子東京大学 大学院医学系研究科/大学院工学系研究科 准教授
概要
科学者と対等に議論しながら、人では困難な環境(危険な環境、微細な環境、等)におけるサイエンス実験を行うAIロボットを開発します。科学者とAIロボットの関わり合い方を自在に変え、共に試行錯誤することで未経験の対象物や環境にも対処します。それにより2050年には、サイエンス分野においてAIロボットによる科学原理・解法の発見を実現します。
制作:東京大学

2050年のAIロボット科学者のビジョン
2030年までのマイルストーン
科学者の意図や思考をこれまでの活動などから自動的に推定し反映しながら、これまで人間だけではできなかったサイエンス実験を自律的に行うAIロボットを開発します。
2025年までのマイルストーン
AIが膨大な実験結果を自動で解釈し、人間では気付くことができないような仮説を科学者に伝えることで科学者が新たな方針を立てることができる等、これまで人間だけではできなかったサイエンス実験を自律的に行うAIロボットを開発します。
研究開発項目ごとの成果概要(2021年度まで)
研究開発テーマ構成
自律的にサイエンス探求するAIロボットであるAIロボット科学者を実現するためには、人間の科学者の身体能力を超えて実験操作を行うAIロボット科学者の身体と、具体的な指示がなくても創意工夫して探求するAIロボット科学者の頭脳を開発して統合し、自律的にサイエンス探求を行う必要があります。
効率的な発見を目指したサイエンス実験の自動化とは異なり、サイエンス探求の自律化は、AIロボット科学者が自ら考えて探求することによって、これまでとは質の異なる発見を目指すものです。植物や動物を対象とした理化学実験を対象として、AIロボット科学者によるサイエンス探求を科学者と共に実証しながら研究をすすめます。様々な分野の研究者が参加する総合知のプロジェクトとして共同研究を推進します。
<研究開発テーマ>
- (1)AIロボット科学者の身体
- 人間の科学者の身体能力を超えて実験操作を行うためのAIロボットプラットフォームとマイクロロボットツールを開発します。
- (2)AIロボット科学者の頭脳
- 実験データを解釈して新たな仮説を立てる知識探求AI、観察された実験操作の技能を解釈して、次の実験操作の戦略を立てる技能習得AI、そしてそれらをAIロボット科学者の知能として体系化するための数理基盤を開発し、自律的なサイエンス探求を実現します。
- (3)AIロボット科学者によるサイエンス探求
- 植物や動物を対象とした理化学実験を対象として、開発中のAIロボット科学者と共にサイエンス探求を行います。




課題推進者リスト
谷村 省吾 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
---|---|
谷口 忠大 | 立命館大学 情報理工学部 教授 |
森 健策 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
岡田 慧 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
新井 史人 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
原田 香奈子 | 東京大学 大学院医学系研究科 准教授 |
魚住 信之 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
佐藤 良勝 | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授 |
武部 貴則 | 東京医科歯科大学 統合研究機構 教授 |
谷村 省吾 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
---|---|
丸山 善宏 | オーストラリア国立大学 計算機科学科 講師 |
谷口 忠大 | 立命館大学 情報理工学部 教授 |
竹内 一郎 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 |
森 健策 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
岡田 慧 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
新井 史人 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
原田 香奈子 | 東京大学 大学院医学系研究科 准教授 |
魚住 信之 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
佐藤 良勝 | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授 |
武部 貴則 | 東京医科歯科大学 統合研究機構 教授 |
谷村 省吾 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
---|---|
丸山 善宏 | オーストラリア国立大学 計算機科学科 講師 |
谷口 忠大 | 立命館大学 情報理工学部 教授 |
竹内 一郎 | 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 |
森 健策 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
岡田 慧 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
新井 史人 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
原田 香奈子 | 東京大学 大学院医学系研究科 准教授 |
魚住 信之 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
佐藤 良勝 | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授 |
武部 貴則 | 東京医科歯科大学 統合研究機構 教授 |
有澤 美枝子 | 九州大学 大学院農学研究院 教授 |
谷村 省吾 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
---|---|
丸山 善宏 | オーストラリア国立大学 計算機科学科 講師 |
谷口 忠大 | 立命館大学 情報理工学部 教授 |
竹内 一郎 | 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 |
森 健策 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
岡田 慧 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
新井 史人 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
原田 香奈子 | 東京大学 大学院医学系研究科 准教授 |
魚住 信之 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
佐藤 良勝 | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授 |
武部 貴則 | 東京医科歯科大学 統合研究機構 教授 |
有澤 美枝子 | 九州大学 大学院農学研究院 教授 |
松原 崇 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 |
代表機関
東京大学
研究開発機関
東京医科歯科大学、東京大学、東北大学、名古屋大学、立命館大学、九州大学、オーストラリア国立大学、大阪大学
PDFダウンロード
- プロジェクト概要(PDF)(304KB)
- 成果概要(一括)(1.32MB)
- 実施状況報告書 2020年度版(734KB)
- 実施状況報告書 2021年度版(957KB)