プロジェクト紹介

目標3 研究開発プロジェクト(2020年度採択)多様な環境に適応しインフラ構築を革新する協働AIロボット
プロジェクトマネージャー(PM)永谷 圭司筑波大学 システム情報系 教授
概要
災害現場に代表される難環境において、想定と異なる状況に対して臨機応変に対応し、作業を行うことが可能な「協働AIロボット」の研究開発を行います。2050年には、この「協働AIロボット」が、人の替わりに自然災害の応急復旧を実現すると共に、この技術が、地上のインフラ構築や維持管理にも役立ちます。
制作:東京大学
2030年までのマイルストーン
自然災害(河道閉塞)の減災を目的とした、想定と異なる状況に対して臨機応変に対応する複数台の協働AIロボットシステムを開発します。
2025年までのマイルストーン
自然災害(河道閉塞)の減災を目的とした、想定と異なる状況に対して臨機応変に対応する複数台協働AIロボットのシステムのプロトタイプを開発します。
研究開発項目(クリックすると、それぞれの成果概要ページに遷移します)
課題推進者リスト
研究開発項目[5] | 島田 徹 | 国際航業株式会社 事業統括本部 国土保全部 事業企画担当部長 |
---|---|---|
研究開発項目[5][7] | 永谷 圭司 | 東京大学 大学院工学系研究科 総合研究機構 特任教授 |
研究開発項目[5] | 岡谷 貴之 | 理化学研究所 革新知能統合研究センター インフラ管理ロボティクスチーム チームリーダー |
研究開発項目[5] | 藤井 浩光 | 千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科 准教授 |
研究開発項目[6] | 杉浦 恒 | ヤンマーホールディングス株式会社 技術本部 中央研究所 ロボティクスグループリーダー |
研究開発項目[6] | 高橋 弘 | 東北大学 大学院環境科学研究科 環境研究推進センター 特任教授 |
研究開発項目[6] | 北原 成郞 | 株式会社熊谷組 土木事業本部 土木技術統括部 土木DX推進部 部長 |
研究開発項目[6] | 倉爪 亮 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 情報知能工学部門 教授 |
研究開発項目[7] | 大須賀 公一 | 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 特任教授 |
研究開発項目[7] | 松原 崇充 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 教授 |
研究開発項目[7] | 竹囲 年延 | 成蹊大学 理工学部 理工学科 准教授 |
研究開発項目[7] | 三谷 泰浩 | 九州大学 大学院工学研究院 附属アジア防災研究センター 教授 |
研究開発項目[7] | Robert Katzschmann | ETH Department of Mechanical and Process Engineering, Professor |
PDFダウンロード
- プロジェクト概要(PDF)(399KB)