戦略目標
情報担体と新デバイス
研究総括

平本 俊郎(東京大学 生産技術研究所 教授)
概要
本研究領域は、デバイス内で情報の鍵を握る「情報担体」の特性を活用した高性能・高機能デバイスを創出し、さらにこれらを集積化・システム化することにより社会実装可能な情報システム基盤技術を創成します。超スマート社会やさらにその先の次世代情報化社会を実現するには、情報処理を担うデバイスやシステムのさらなる高度化が不可欠です。一方で、CMOSの微細化に代表される従来のエレクトロニクスでは情報処理能力向上に限界が見え始めており、限界を突破するための新しい材料・デバイス技術やそれらをシステム化するための革新的な基盤技術が求められています。
そこで本研究領域では、デバイス内での情報処理の鍵となる情報担体に着目します。ここで情報担体とは、状態変数として定義される情報を表す物理量や物理系のネットワーク構造・分子構造等、広く情報を担い得る自由度を包含した概念とします。本研究領域では、多くの既存デバイスで情報担体の役割を果たしている電荷に限らず、スピン状態や分子構造、物質相変化、量子、構造ネットワークといった情報を担いうるあらゆる情報担体を対象とします。情報の取得、変換、記憶、演算、伝達、出力等のデバイス機能の根幹をなす多様な情報担体を深く掘り下げ、かつ高度に利用することによって革新的なデバイスを創出します。さらに社会実装可能なシステム構築へと導くため、単体デバイスによる機能発現にとどまらず、集積化・システム化を行うことにより、回路・アーキテクチャ・システム・アプリケーションレイヤーとの協働を進め、革新的な情報システム基盤のイノベーションを目指します。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「
情報担体と新デバイス」のもとに、2020年度に発足しました。
領域アドバイザー
浅井 哲也 |
北海道大学 大学院情報科学研究院 教授 |
川中 繁 |
キオクシア(株) 先端技術研究所 所長 |
瀬山 倫子 |
NTTプレシジョンメディシン(株) メディカルサービス部 担当部長 |
多田 宗弘 |
ナノブリッジ・セミコンダクター(株) 開発製造部 取締役 |
知京 豊裕 |
物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 特命研究員 |
角村 貴昭 |
東京エレクトロン(株) Innovation X Lab. エキスパート |
西村 佳壽子 |
パナソニック ホールディングス(株) テクノロジー本部 課長 |
廣井 聡幸 |
ソニーグループ(株) デジタル&テクノロジープラットフォーム 技監 |
湯浅 新治 |
産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 上級首席研究員 |
若林 整 |
東京科学大学 総合研究院 教授 |
採択課題一覧
- 2020年度採択課題
- 2021年度採択課題
- 2022年度採択課題