- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 研究領域の紹介/
- 細胞内現象の時空間ダイナミクス/
- [細胞内ダイナミクス] 2021年度採択課題
大阪大学
大学院生命機能研究科
教授
真核細胞の走性行動を担う細胞内情報処理システムを対象として、システムを構成する分子群の確率的分子特性を1分子・超解像顕微鏡法によって定量的に解析し、計測結果に基づく1分子粒度細胞シミュレーションにより情報処理・運動調節機能の時空間ダイナミクスを計算機内に再現します。これにより、シグナル分子の分子数ゆらぎが利用されて細胞の柔軟な環境探索が実現される「ゆらぎの階層性」と情報統合の仕組みを解明します。
東京大学
ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)
特任教授
窪田 芳之 | 自然科学研究機構 生理学研究所 特任研究員 |
平林 祐介 | 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 |
窪田 芳之 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター 客員主管研究員 |
軸索の力学応答の原因を、光学顕微鏡(超解像STED、共焦点、2光子顕微鏡)を用いる生理学的な研究と、TEMやFIB-SEMという定量的電子顕鏡法と組み合わせて解明する。特に小胞内クラスターの分泌動態やSNARE分子の超分子構造に着目する。これに伴い、遺伝学的金粒子法を用いた単分子電顕法や軸索の化学的操作法を開発する。
自然科学研究機構
生命創成探究センター
教授
甲賀 大輔 | 旭川医科大学 医学部 准教授 |
戸島 拓郎 | 理化学研究所 光量子工学研究センター 上級研究員 |
光山 統泰 | 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長 |
タンパク質の糖鎖修飾を制御することはバイオ医薬開発における重要課題です。本研究は糖鎖修飾の舞台としてのゴルジ体に着目し、その微細構造の時空間ダイナミクスと糖タンパク質の輸送経路を明らかにします。複雑に区画化されたゴルジ体における糖転移酵素の局在とカーゴ分子の選別輸送の分子機構を探査することにより、分泌経路のプログラムを読み解き、それを改変することでタンパク質の糖鎖修飾を制御することを目指します。
東京大学
大学院薬学系研究科
教授
田口 友彦 | 東北大学 大学院生命科学研究科 教授 |
三宅 健介 | 千葉大学 未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点 特任教授 |
リソソームに局在する核酸認識TLRは病原体センサーとして自然免疫応答を誘導することは良く知られています。一方、リソソーム内の代謝産物の過剰蓄積時には代謝センサーとしてストレス応答を誘導し生存増殖誘導を引き起こすことを我々は見出しています。本研究では病原体センサー複合体、代謝センサー複合体の分子基盤を解明したうえで、それらの応答の転換・制御に時空間リソソームダイナミクスが果たす役割を解明します。
千葉大学
大学院薬学研究院
教授
池谷 鉄兵 | 東京都立大学 大学院理学研究科 准教授 |
本研究では、①細胞内タンパク質の動的構造平衡やアンサンブル構造を解析する手法、②ノックアウト細胞を用いた細胞内制御因子の制御パラメーターの抽出法、③細胞内で局在化した標的タンパク質を高感度に検出するIn-cell NMR技術を開発する。開発した手法を細胞内で局所的に形成されるLLPSなどの高次構造体に適用し、細胞内構造体の機能発現との因果関係を動的構造の観点から定量的に明らかにする。
大阪大学
大学院生命機能研究科
教授
鐘巻 将人 | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授 |
広田 亨 | (公財)がん研究会 がん研究所 部長 |
動原体は、染色体の分配に必須な、100種以上のタンパク質で構成される超分子複合体である。多くの研究が進展しているが、動原体構造が細胞内でどのような制御を受け、染色体分配を達成させているかについて、不明な点も多い。本研究では、クライオEMを活用した構造研究、高精度イメージング、遺伝学を組み合わせ、動原体複合体の構造変化と染色体分配との関連を細胞の文脈において理解する。