- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 研究領域の紹介/
- 細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出/
- [細胞外微粒子] 平成29年度採択課題
東北大学
大学院薬学研究科
教授
長年にわたり、ナノ粒子を用いた血中投与型の薬物送達システムが開発されてきました。一方、体内には、もう一つの脈管系としてリンパが存在し、免疫制御の場として中心的な役割を果たすと共に、がんの転移やリンパ浮腫などの難治性疾患にも深く関与しています。本研究ではリンパにおけるナノ微粒子の動態制御技術や、リンパを構成する細胞群とのコミュニケーションを制御する技術を開発し、医療原理の開拓に貢献します。
京都大学
大学院医学研究科
特任教授・名誉教授
大塚 浩二 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 |
瀬尾 尚宏 | 三重大学 大学院医学系研究科 特任講師 |
舘野 浩章 | 産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 研究グループ長 |
古川 鋼一 | 中部大学 生命健康科学部 特定教授 |
細胞糖鎖は、発生、免疫、感染、がん化などの様々な生体応答に関わっており、産生されるエクソソーム糖鎖も生命現象に重要な役割を果たしていることが考えられます。本研究では、これまで未解明なエクソソーム糖鎖の構造多様性と機能に関するバイオサイエンスを進展させ、糖鎖を基軸とした分離、計測、解析技術の開発、エクソソームの誕生からその組織、細胞内輸送における役割と機能、さらに医療応用に向けた研究を推進します。
名古屋大学
環境医学研究所
教授
阪本 考司 | 名古屋大学 医学部附属病院 病院助教 |
環境中微粒子は様々な生体作用を誘発し同時に生体もエクソソームと呼ばれる生体由来微粒子を産生して防御反応などの生体応答が生じます。私たちは独自に開発したホットメルト-質量分析法でこのエクソソーム中に多量のペプチド分子が含まれていることを見出しました。そこで、微粒子を効率よくとり出せる技術と組み合わせて質量分析を行い、細胞外微粒子に起因する生命現象の解明と制御する手法の開発を目指して研究を行います。
東北大学
大学院生命科学研究科
教授
私達の体を構成する細胞は、様々な物質を包み込んだ小胞を細胞外に放出し、細胞間のコミュニケーションを図っています。しかし、細胞外小胞による生体応答の詳細な仕組みはもちろん、内容物の異なる小胞が何種類存在するのか(異質性)といった基本的な問題も未解明のままです。本研究では、細胞外小胞の形成・分泌とその異質性を生み出す分子基盤を解明すると共に、その成果を応用した機能性人工微粒子の技術開発を目指します。
東京大学
医学系研究科
特任教授
的場 哲哉 | 九州大学病院 循環器内科 講師 |
我々は、「細胞は、自分自身の情報を”エクソソーム”という細胞の一部を含む小胞(小さなカプセル)に乗せて周囲の細胞に伝え、周囲の細胞も同調するよう制御している」という新しい生命現象を見いだしています。そのメカニズムを解析するとともに、そのはたらきを新しいナノ粒子を用いて再現可能とすることにより、生体の様々な機能を制御する新しい方法を開発し、将来的には新しい治療法に結びつけたいと考えています。
大阪大学
大学院生命機能研究科
教授
池中 建介 | 大阪大学 大学院医学系研究科 助教 |
オートファジーとは、細胞内の様々なものを隔離して処理するシステムです。尿酸結晶やシリカのような有害な微粒子を細胞が取り込んだ場合も、オートファジーがこれを隔離します。本研究ではその仕組みや隔離後にどのように処理しているのかを解明します。一方、オートファジーは細胞内のものを膜に包んで細胞の外に放出することで微粒子を作っている可能性があります。これについてもその実態を明らかにしたいと思っています。