実験と理論・計算・データ科学を融合した材料開発の革新

1.研究領域の概要

 本研究領域は、これまで実施されてきた物質・材料開発の基本となる実験科学と、理論、計算、データ科学とを融合させることにより、革新的材料開発へとつながる手法の構築を目指した。具体的には、高い社会的ニーズがあるものの、未だ達成されていない材料や機能をターゲットにして、その実現に向けた研究を新しい体制で行うことで、これまで世界をリードしてきた日本の材料研究の新しいスタイルを提示した。

2.CREST研究領域事後評価

2-1.評価報告書

「実験と理論・計算・データ科学を融合した材料開発の革新」研究領域事後評価報告書

2-2.評価委員

◎加藤 昌子 関西学院大学生命環境学部 教授/北海道大学 名誉教授長
 藤村 紀文 大阪公立大学大学院工学研究科 副学長・教授
 松本 章一 大阪公立大学大学院工学研究科 教授
 吉矢 真人 大阪大学大学院工学研究科 教授
◎は委員長

研究領域全体について横断的・俯瞰的な評価を実施した共通評価委員についてはここを参照

2-3.研究領域評価用資料

「実験と理論・計算・データ科学を融合した材料開発の革新」研究領域事後評価用資料

研究総括プレゼンテーション資料

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望