- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 平成19年度採択分(平成18・20・21年度を含む)
(1) 研究課題合計: 55件
研究実施期間:平成19年10月1日から平成25年3月31日まで(5年6ヶ月間)
※但し、平成18年度採択1件、平成20年度採択1件、平成21年度採択3件を含む。
(2) 領域別の事後評価課題数
【ライフイノベーション】
人工多能性幹細胞(iPS細胞)作成・制御等の医療基盤技術 | 2件※1 |
精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出 | 5件 |
生命システムの動作原理と基盤技術 | 4件 |
代謝調節機構解析に基づく細胞機能制御基盤技術 | 4件 |
【ナノテクノロジー・材料】
プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製 | 1件※2 |
次世代エレクトロニクスデバイスの創出に資する革新材料・プロセス研究 | 6件※3 |
ナノ界面技術の基盤構築 | 5件 |
ナノ科学を基盤とした革新的製造技術の創成 | 5件 |
新機能創成に向けた光・光量子科学技術 | 5件 |
【情報通信技術】
ディペンダブルVLSIシステムの基盤技術 | 3件 |
先進的統合センシング技術 | 4件 |
情報システムの超低消費電力化を目指した技術革新と統合化技術 | 5件※4 |
マルチスケール・マルチフィジックス現象の統合シミュレーション | 6件 |
※1 平成20年度採択1件、平成21年度採択1件。 ※2 平成21年度採択1件。
※3 平成21年度採択1件を含む。 ※4 平成18年度採択1件を含む。
「基礎研究に係る課題評価の方法に関する達」に基づき実施。
(1) 評価の目的
研究の実施状況、研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資することを目的とする。
(2) 評価項目及び基準
ア 外部発表(論文、口頭発表等)、特許、研究を通じての新たな知見の取得等の研究成果の状況
イ 得られた研究成果の科学技術への貢献
なお、上記アからイの具体的基準については、研究成果等の水準及びその将来展開を重視するという視点から、評価者が機構と調整の上決定する。
(3) スケジュール
↓
↓
↓
↓
↓