- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2022(令和4)年度研究年報/
- 研究領域「多細胞間での時空間的相互作用の理解を目指した定量的解析基盤の創出」2022年度研究年報
今吉 格 (京都大学 大学院生命科学研究科 教授) 「力学場と生化学場の相互作用の計測・操作と予測」 |
永樂 元次 (京都大学 医生物学研究所 教授) 「遺伝子制御ネットワークの理解に基づく臓器創出技術の開発」 |
澤井 哲 (東京大学 大学院総合文化研究科 教授) 「細胞動態スペクトラムから紐解く多細胞秩序の創発規則」 |
土屋 雄一朗 (名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任教授) 「植物ホルモンフローアトラスの構築」 |
藤田 克昌 (大阪大学 大学院工学研究科 教授) 「多細胞の包括的分子イメージング技術基盤の構築」 |
藤原 裕展 (理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー) 「体表多様性を創発する上皮―間充織相互作用の動的制御機構の解明」 |
若本 祐一 (東京大学 大学院総合文化研究科 教授) 「ライブセルオミクスと細胞系譜解析によるパーシスタンスの理解と制御」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
榎本 秀樹 (神戸大学 大学院医学研究科 教授) 「腸-脳機能コネクトミクスによる腸内感覚の機能解明と操作」 |
武川 睦寛 (東京大学 医科学研究所 教授) 「1細胞内分子振動と多細胞間相互作用によるストレス応答機構の解明」 |
豊島 文子 (京都大学 医生物学研究所 教授) 「生理的組織リモデリング機構の解明と臓器操作技術の開発」 |
西田 基宏 (九州大学 大学院薬学研究院 教授) 「超硫黄フラックス解析基盤の創出による筋頑健性構築」 |
森下 喜弘 (理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー) 「組織変形動態解析を起点とした種間・器官間で保存された形態形成則の解明」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
植田 美那子 (東北大学 大学院生命科学研究科 教授) 「生命情報の低次元化を起点とする多階層モデル駆動型研究戦略の創出」 |
岡本 康司 (帝京大学 先端総合研究機構 教授) 「マルチオミクス1細胞解析による難治がん組織空間の数理的再構成」 |
黒田 真也 (東京大学 大学院理学系研究科 教授) 「時空間トランスオミクスを用いた多細胞・臓器連関代謝制御の解明」 |
新宅 博文 (理化学研究所 開拓研究本部 理研白眉研究チームリーダー) 「RNA movieによる多細胞運命分岐のダイナミクスアノテーション」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。