研究領域「海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル」2024年度研究年報

2023年度採択課題

五十嵐 弘道 (海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 グループリーダー)
「海洋貯留による藻場吸収源デジタルツイン構築」
栗原 晴子 (琉球大学 理学部 教授)
「CO2増加に伴う沿岸生態系遷移リスク検知と予測の高度化」
須賀 利雄 (東北大学 大学院理学研究科 教授)
「アルゴが解き明かす亜熱帯モード水のCO2吸収・貯留機構」
鈴木 光次 (北海道大学 大学院地球環境科学研究院 教授)
「広域高頻度高精度観測から解明する微細藻類の動態変化」
真壁 竜介 (情報・システム研究機構 国立極地研究所 准教授)
「イメージングとAIで紐解く南大洋の炭素循環」
横山 祐典 (東京大学 大気海洋研究所 系長・教授)
「微量高速C-14分析による水圏炭素動態解明手法の開発」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2024年度採択課題

相田(野口) 真希 (海洋研究開発機構 地球環境部門 主任研究員(グループリーダー))
「気候変動に伴う低次栄養段階生物の応答と炭素吸収能の評価」
鏡味 麻衣子 (横浜国立大学 総合学術高等研究院 教授)
「陸海連環に基づく炭素及び生物多様性の包括的評価手法の開発」
染川 智弘 ((公財) レーザー技術総合研究所 レーザー計測研究チーム 主任研究員)
「海中レーザーCO2計測が拓く脱炭素への貢献」
高橋 一生 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
「鉛直移動性生物群が輸送する炭素貯留機構の解明」
ニシハラ グレゴリーナオキ (長崎大学 海洋未来イノベーション機構 教授)
「海藻養殖漁場 におけるブルーカーボンの高精度定量化と固定能評価」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望