[生体機能] 生体機能の理解とデザイン

戦略目標

超生体組織創出への挑戦

「生命力」を測る~未知の生体応答能力の発見・探査~

革新的な細胞操作技術の開発と細胞制御機構の解明

老化に伴う生体ロバストネスの変容と加齢性疾患の制御に係る機序等の解明

『バイオDX』による科学的発見の追究

ヒトのマルチセンシングネットワークの統合的理解と制御機構の解明

革新的植物分子デザイン

細胞内構成因子の動態と機能

研究総括

pic

伊川 正人(大阪大学 微生物病研究所 教授)

概要

 本研究領域は、革新的な発想・技術による生体機能の理解の深化と、理解に基づく生体機能の独創的なデザインの進化、両者の相乗効果による好循環を生み出し、イノベーションに繋がる成果の創出とともに、生命科学研究の革新を目指します。
 具体的には、「生体機能の理解」に関する研究としては、飛躍的に高解像度・高感度な観察・計測・プロファイリング等による機能の発見・解明といった研究が挙げられます。また、「生体機能のデザイン」に関する研究としては、ゲノム編集技術やその発展技術、機能性分子による生体機能の改変、あるいは新たな生体機能創出といった研究が挙げられます。
 対象とする生体機能については、遺伝子発現・タンパク質合成、修飾・代謝・分解や、細胞内・細胞間・組織間の情報伝逹、さらには生殖・発生・分化・再生・老化や、免疫・生体防御、共生、記憶・学習や生体リズムなどのあらゆるものを含めます。対象とする生物についても、動物に限らず、植物・微生物も含めます。対象に制限は設けませんが、これまでにない革新的な発想・技術に基づく、挑戦的な研究であることを必須とします。
 なお、研究推進にあたっては研究者育成の観点を重視し、異分野の若手研究者同士が交流し相互に触発する場を設けることで、未来に貢献する先端研究を推進する研究者の育成、及び将来の連携につながる幅広い人的ネットワークの構築を図ります。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「超生体組織創出への挑戦」、「「生命力」を測る~未知の生体応答能力の発見・探査~」、「革新的な細胞操作技術の開発と細胞制御機構の解明」、「老化に伴う生体ロバストネスの変容と加齢性疾患の制御に係る機序等の解明」、「『バイオDX』による科学的発見の追究」、「ヒトのマルチセンシングネットワークの統合的理解と制御機構の解明」、「革新的植物分子デザイン」、「細胞内構成因子の動態と機能」のもとに、2025年度に発足しました。

領域アドバイザー

淺原 弘嗣 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 教授
石谷 太 大阪大学 微生物病研究所 教授
大隅 典子 東北大学 大学院医学系研究科 教授
太田 禎生 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
岡田 由紀 東京大学 定量生命科学研究所 教授
山東 信介 東京大学 大学院工学系研究科 教授
高橋 暁子 (公財)がん研究会 がん研究所 細胞老化研究部 部長
竹内 理 京都大学 大学院医学研究科 教授
土居 雅夫 京都大学 大学院薬学研究科 教授
永井 健治 大阪大学 産業科学研究所 教授
野田口 理孝 京都大学 大学院理学研究科 教授
馬場 健史 九州大学 生体防御医学研究所 教授
深津 武馬 産業技術総合研究所 モレキュラーバイオシステム研究部門 首席研究員/東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 教授/筑波大学 大学院生命環境系 教授
舟橋 啓 慶應義塾大学 理工学部 教授
真下 知士 東京大学 医科学研究所 教授

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望