研究領域「環境とバイオテクノロジー」2023年度研究終了報告書

2022年度採択課題

百武 真奈美 (東京工業大学 物質理工学院 特任助教)
「環境調和型材料の低コスト生産を目指した末端構造設計」

※所属・役職は課題終了時点のものです。

2021年度採択課題

秋山 遼太 (神戸大学 大学院農学研究科 学術研究員)
「シストセンチュウ孵化促進物質生合成の解明と新奇防除法への応用」
東 直輝 (名古屋大学 大学院工学研究科 助教)
「プラズモニックナノ流路を用いたDNA1分子高速解析」
岩間 亮 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教)
「生体膜組成を介した細胞外脂肪族化合物の機能」
加藤 遼 (徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 特任助教)
「生体分子機能の理解に資するハイブリッドナノ振動分光法の創出」
小祝 敬一郎 (東京海洋大学 学術研究院 助教)
「エビ体液中免疫細胞と細菌叢の相互作用解析と養殖産業への活用」
越水 静 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 助教)
「花の構造色を呈する微細構造 -フォトニクス農業実現のための基盤構築-」
坂本 勇貴 (大阪大学 大学院理学研究科 助教)
「オルガネラ間接着から紐解く新たな環境応答機構」
清家 泰介 (大阪大学 大学院情報科学研究科 助教)
「昆虫等から単離された野生酵母の評価と有用酵母の構築」
高木 大輔 (摂南大学 農学部 特任助教)
「植物におけるフィチン酸依存的なmRNA核外輸送活性制御機構の解明」
高田 啓 (京都産業大学 生命科学部 研究員)
「温故知新、翻訳装置に内在する微生物環境応答機構の理解」
高橋 迪子 (高知大学 医学部 特任助教)
「環境中の損傷ウイルスサルベージ技術の開発」
竹内 純 (静岡大学 農学部 准教授)
「高温ストレスによる発芽阻害メカニズムの解明」
竹下 和貴 (秋田県立大学 生物資源科学部 助教)
「細菌の宿主体内適応に関わる分子基盤の解明」
中西 貴士 (ノボザイムズジャパン(株) 研究開発部門 Department Manager)
「人工進化実験による産業用酵素生産Bacillus株の耐酸性化」
中山 友哉 (名古屋大学 高等研究院 特任助教)
「柔軟性と頑健性を備えた季節温度適応能の分子基盤の解明」
西田 暁史 (東京農業大学 生命科学部 助教)
「転移学習を用いた非モデル生物の無細胞タンパク質合成系開発」
西村 陽介 (海洋研究開発機構 海洋機能利用部門 特任研究員)
「メタゲノムビッグデータを活用した微生物の環境適応因子の解明」
野崎 翔平 (筑波大学 生命環境系 助教)
「次なる「緑の革命」植物の創出を目指した転写中核因子の研究」
和氣 駿之 (東北大学 大学院工学研究科 助教)
「フラボノイド生合成の細胞内動態を探る」

※所属・役職は課題終了時点のものです。

2020年度採択課題(加速フェーズ研究課題)

縣 步美 (名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教)
「野生イネが持つ花序形態環境可塑性の解明」
岡橋 伸幸 (大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授)
「微生物の新規代謝物-酵素遺伝子の統合オミクス推定法の開発」
熊倉 直祐 (理化学研究所 環境資源科学研究センター 研究員)
「遺伝子多重破壊法を用いた感染メカニズムの網羅的解明」
高木 俊幸 (東京大学 大気海洋研究所 助教)
「エコプロバイオティクスによる環境適応型サンゴの創出」
竹島 亮馬 (農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究部門 研究員)
「植物の近交弱勢における遺伝機構の解明」
西岡 友樹 (産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 産総研特別研究員)
「環境調和型病害防除法を実現する微生物叢人工制御基礎研究」
西川 洋平 (産業技術総合研究所 産総研・早大 生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ 研究員)
「シングルゲノム情報を用いた水圏ファージ-宿主間の相互作用解析」
宮澤 佳甫 (金沢大学 理工研究域 助教)
「生物の表面と内部を可視化する超解像液中AFM」
三好 悠太 (量子科学技術研究開発機構 量子技術基盤研究部門 主任研究員)
「炭素栄養の転流の自由自在な制御に向けた研究」
吉村 柾彦 (京都大学 高等研究院 特定助教)
「タンパク質多量化技術による生合成制御」

※所属・役職は課題終了時点のものです。

評価・報告書

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望