- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
ACT-X- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2021年度研究年報/
- 研究領域「AI活用で挑む学問の革新と創成」2021年度研究年報
石塚 師也 (京都大学 大学院工学研究科 助教)「AIで拓く地球資源の分布と性状の解析」 |
上原 一将 (自然科学研究機構 生理学研究所 助教)「深層学習を用いたヒト間協調技能を支える脳情報特徴量抽出とその応用」 |
大上 雅史 (東京工業大学 情報理工学院 助教)「タンパク質を制御するペプチドのデザインAI」 |
河原塚 健人 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 大学院生(博士後期課程))「情報化身体の学習理論に基づく成長ロボットの革新と創成」 |
北園 淳 (東京大学 大学院総合文化研究科 特任研究員)「統合情報理論の劣モジュラ性に基づく拡張とその神経科学への応用」 |
草場 彰 (九州大学 応用力学研究所 助教)「次世代半導体開発におけるプロセス設計の革新」 |
沓澤 京 (東北大学 大学院工学研究科 助教)「Shared synergyを利用した高い汎化能力をもたらす模倣学習」 |
黒木 菜保子 (中央大学 理工学部 助教)「時空精細化AIで挑む化学反応場の量子化学」 |
黒宮 寛之 (京都大学 大学院情報学研究科 大学院生(博士後期課程))「教育のエビデンス ・エコシステムの構築」 |
小嶋 泰弘 (名古屋大学 大学院医学系研究科 特任助教)「移流拡散過程に基づく環境依存的細胞状態ダイナミクスの推定」 |
小林 加代子 (京都大学 大学院農学研究科 助教)「木材マルチスケール構造の網羅的解析による物性予測」 |
齋藤 勇士 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)「データ駆動型スパースセンシングによる航空宇宙開発の飛躍」 |
清水 悠生 (大阪府立大学 大学院工学研究科 大学院生(博士後期課程))「機械学習を用いた磁石同期モータの構造最適化」 |
田中 貴 (岐阜大学 応用生物科学部 助教)「解釈可能なAIによる土壌・作物系モデルの開発」 |
田中 ひかり (東京医科歯科大学 難治疾患研究所 助教)「神経変性疾患におけるYAP依存的ネクローシスに至る運命決定の解析」 |
辻 晶 (東京大学 国際高等研究所 講師)「Developing datasets of infant behavior that are exploitable by AI」 |
中山 功太 (筑波大学 理工情報生命学術院システム情報工学研究群 大学院生(博士後期課程))「31言語におけるFG-NER・ELシステム開発」 |
長谷川 達人 (福井大学 学術研究院工学系部門 准教授)「水産業のビッグデータ化に向けた汎用的な漁獲量認識基盤の開発」 |
プンポンサノン パリンヤ (大阪大学 高等共創研究院・大学院基礎工学研究科 助教)「フード3Dプリンターと人工知能を使用して食事体験を向上させる計算フードテクスチャ」 |
村島 基之 (名古屋大学 大学院工学研究科 助教)「AI技術活用によるトライボフォーキャスト学問分野の創成」 |
山田 寛章 (東京工業大学 情報理工学院 研究員)「民事紛争のための説明可能な解決結果予測モデル」 |
吉田 壮 (関西大学 システム理工学部 助教)「異なる価値観を融合する検索基盤の創成」 |