研究領域「生命と化学」2019年度研究年報

2019年度採択課題

相原 悠介 (名古屋大学 大学院理学研究科 研究員)
「植物の特化代謝物による新規の翻訳後修飾機構」
安藤 康史(日本医科大学 先端医学研究所 講師)
「イメージングとオミクス解析による血管壁細胞発生の理解」
岡本 泰典 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
「人工金属酵素による細胞内触媒反応系の開発」
金 水縁 (理化学研究所 生命機能科学研究センター 基礎科学特別研究員)
「三次元光散乱顕微鏡による一分子プロテオミクス」
黒田 浩介 (金沢大学 理工研究域 准教授)
「生命科学のためのジメチルスルホキシドを超えるUniversal solvent」
小松 直貴 (理化学研究所 脳神経科学研究センター 基礎科学特別研究員)
「mTORC1活性動態の生物学的意義の解明」
柴田 納央子 (早稲田大学 理工学術院 招聘研究員)
「組織内共生細菌叢ー免疫ー神経連関の実態解明」
高須賀 圭三 (慶應義塾大学 環境情報学部 訪問研究員)
「クモ寄生バチによる造網行動操作の分子機構解明」
辻 美恵子 (岐阜薬科大学 大学院薬学研究科 助教)
「ROSシグナル解明のための新規ケージド化合物の開発研究」
中尾 章人 (京都大学 大学院工学研究科 助教)
「頸動脈小体における酸素センシング機構の解明」
原 佑介 (情報通信研究機構 未来ICT研究所 研究員)
「環境ストレス応答を担う脳内神経ペプチド産生細胞の機能的連関」
福田 庸太 (大阪大学 大学院薬学研究科 助教)
「クマムシの乾眠機構にせまる多階層横断構造生物学」
堀 千明 (北海道大学 大学院工学研究院 助教)
「炭素循環の先駆的分解者である腐朽菌の樹木分解機構の解明」
馬 悦 (東京農工大学 大学院グローバルイノベーション研究院 特任助教)
「生細胞内における核酸高次構造の可視化と生物機能との関連」
萬代 新太郎 (東京医科歯科大学 医学部附属病院 特任助教)
「エクソソームの時空間的制御による老化・疾患の革新的治療戦略の構築」
宮本 寛子 (愛知工業大学 工学部 助教)
「UndruggableのRASを標的とした自立型マイクロRNAナノ構造体の創製とRASネットワークの時空間的制御」
村田 慧 (東京大学 生産技術研究所 助教)
「有機金属フタロシアニン錯体の光線力学的効果に関する研究」
森廣 邦彦 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)
「タンデムリピート長鎖DNAの細胞内化学構築」
山下 由衣 (北海道大学 大学院農学研究院 助教)
「情報分子としてのメチオニンによる新規遺伝子発現制御の開拓」
山田 壮平 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 特任助教)
「古典的スクリーニングと先端計測技術による力学特性制御分子の探索」
渡邊 千穂 (東京大学 大学院総合文化研究科 特任助教 )
「細胞モデルからみる疾病の時空間デザイン」
評価・報告書

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望