研究領域「リアル空間を強靭にするハードウェアの未来」2024年度研究年報

2023年度採択課題

相川 洋平 (東京科学大学 総合研究院 助教)
「線形光演算に基づく再構成可能なディジタル論理回路」
飯谷 健太 (東京科学大学 総合研究院 講師)
「経皮ガス用蛍光式バイオセンサモジュールの開発」
宇佐美 潤 (産業技術総合研究所 電子光基礎技術研究部門 研究員)
「マイクロ共振式焦電発電デバイスの開発」
樗木 悠亮 (東京大学 先端科学技術研究センター 助教)
「微小光エネルギー利用に向けた導波路型太陽電池の創成」
岡本 尚之 (千葉大学 フロンティア医工学センター 助教(テニュアトラック))
「マイクロCTが拓く術中迅速病理診断における3次元構造解析」
金田 礼人 (九州大学 大学院工学研究院 助教)
「任意の体幹位置を能動的に屈曲可能なヘビ型ロボット」
神垣 貴晶 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任助教)
「強力空中超音波を送出するシート状透明デバイスの開発」
木村 大海 (産業技術総合研究所 計量標準総合センター 研究員)
「次世代デバイスの品質保証のためのX線イメージングデバイスの開発」
徐 自聡 (東京大学 大学院理学系研究科 東京大学特別研究員)
「誘導ハイパーラマン散乱顕微分光法の開発」
荘司 成熙 (室蘭工業大学 もの創造系領域 助教)
「マルチエレメント超音波センサを用いた混相流モニタリングデバイス」
甚野 裕明 (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 助教)
「宇宙用電源に向けた放射線安定な超薄型ペロブスカイト太陽電池」
孫 榮君 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 大学院生)
「大型培養ステーキ肉の形成を可能とするデバイス開発」
高桑 聖仁 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)
「次世代ウェアラブルデバイス構築に向けた脱着可能な超柔軟接合技術」
塚本 脩仁 (愛媛大学 大学院理工学研究科 助教(テニュアトラック育成教員))
「光波面をアクティブに制御可能な液晶フラットオプティクスの開発」
平城 裕隆 (東京大学 大学院学際情報学府 大学院生)
「対面での発声を拡張できるウェアラブルな音声入出力インタフェースの開発」
柳澤 亮人 (東京大学 生産技術研究所 特任助教)
「熱スイッチ駆動ナノ熱電ハーベスタ」
山下 尚人 (九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授)
「スピン流を用いた磁壁カイラリティの電気的検出」
吉田 貴寿 (慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 特任助教)
「建材埋込型光ファイバ網による人間を触知する生活空間の実現」
李 恒 (中央大学 理工学部 助教)
「検査員視覚と調和する透明光熱電撮像ゴーグルの創製」
李 玲穎 (物質・材料研究機構 若手国際研究センター ICYSリサーチフェロー)
「ヒューマンマシンインターフェースの実用に向けたストレッチャブルセンサデバイス基盤技術の創成」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

評価・報告書

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望