募集情報

目利き研修
メンタリングコース
対面型
メンタリングコースは、大学等※で技術移転、共同研究、産学官連携に係る実績を積んだ各専門分野の講師(メンター)による個別指導(メンタリング)により、研修生自身の技術移転、共同研究、産学官連携に係る「実務の問題」の解決を目指して、研修生が主体的に研修計画を立てて取り組む研修です。本研修により、問題解決の具体的な知見、対応策を習得できます。
※大学等 国立大学、公立大学、私立大学、高等専門学校、大学共同利用機関、国公立研究機関、独立行政法人

募集詳細:メンタリングコース
1.募集概要
- 対象:自身が担当する技術移転、共同研究、産学連携に係る業務において、実務の問題を抱え、その問題の解決が業務遂行に欠かせないものであり、解決したいと考えている方。かつ以下の要件1)2)の全てを満たす方
1)大学等に所属するコーディネーター、URA等の専門職又は事務職員で、技術移転、共同研究、産学連携に係る実務経験が1年程度以上ある方(意欲の強い方であれば、実務経験年数を問わない)
2)技術移転、共同研究、産学連携に係る基本的なスキルを習得できる研修を修了している方
例:学内・組織内の研修、自治体・地域の財団等の研修の修了者
例:目利き人材育成プログラム(JST)、医療分野の成果導出に向けた研修セミナー(AMED)、ライセンス・アソシエイト研修(UNITT)、INPIT研修、日本知的財産協会研修などの修了者 - 研修者数:10名程度
- 研修料:無料
- 応募期間:令和6年5月20日(月)~12月20日(金)17時 (随時募集)
※メンタリングの受講者が定員に達した場合、募集期間内であっても申込みを締め切る場合があります。
※研修期間:令和6年7月~令和7年2月の期間の中で、研修開始日、研修終了日をメンターと研修生が協議し決定します
※研修生一人が研修期間中に受けるメンタリング(JSTメンターの助言・指導)の合計時間は、8時間以上36時間以下です。(参考:研修生のメンタリング時間平均は、令和5年度がおよそ9時間)
2.選考
- 選考期間:応募データの受領後、すみやかにJSTが選考し、結果を通知します
- 選考基準:
1)本研修の趣旨に合っていること
2)研修生対象者の条件を満たしていること
3)応募者の「実務の問題」の解決が、応募者の担当業務(技術移転、共同研究、産学連携に係る業務)の遂行のために、欠かせないものであること
4)応募者の「実務の問題」の解決が、応募者自身の成長に資するものであること
5)応募者の「実務の問題」が、研修期間内にその解決が期待できること
※メンタリングコースの修了生が過去に受けたメンタリングと同類の実務の問題を対象とすることや、研究資金調達のための未提出の企画に直接的に関わるメンタリングを対象とすることはできません
※利害関係の排除と秘密保持、公正性を保ち、目的外使用、個人情報等秘密漏洩無い厳格な管理の下で選考し決定します
3.応募方法
今年度の募集は締切ました。