SSH生徒研究発表会
令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
SSH生徒研究発表会は日本全国のSSH指定校等の代表生徒が集結し、日頃の課題研究の成果を発表するイベントです。令和7年度は、SSH指定校及び参加を希望した過去に指定経験のある学校、合わせて238校がポスター発表を実施し、多くの見学者が来場しました。
開催概要
1日目
8月6日
ポスター発表
代表校選出
分野別講評
来場者及び審査委員へのポスター発表と、参加者間での交流を行いました。
2日目
8月7日
代表校発表
ポスター発表
表彰
全体講評
1日目のポスター発表により選出された代表校12校の全体発表及び表彰式を行いました。
ポスター発表
SSH指定校等が、課題研究等の取組や成果についてポスター発表を行いました。熱意のこもった発表と活発な質疑応答が行われました。
代表校による全体発表
審査により選出された代表校12校が口頭発表を行い、代表校の研究に対する熱い思いと創意工夫に満ちた研究を発表しました。会場では活発な質疑応答が行われ、参加者同士で研究に関する意見を交換する有意義な場となりました。
<全体発表を行った12校と発表テーマ(発表順)>
愛知県立豊田西高等学校
「AI自動運転ミニカーの作製と走行精度向上のための検証」
名古屋市立向陽高等学校
「混線内接円を3次元に拡張する」
京都市立京都工学院高等学校
「電気化学測定をもっと安くもっと早く簡単に! ~インピーダンスの高速測定とその解析~」
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
「光が描く奇跡と軌跡 ~グラスが映し出す美のメカニズムを解明~」
福島県立福島高等学校
「ポルサイトの合成とその物性評価 〜最終処分材料としての利用に向けたアプローチ〜」
学校法人静岡理工科大学 静岡北中学校・高等学校
「自作炎光光度計によるリチウムイオンの定量」
学校法人池田学園 池田中学・高等学校
「画像解析で計測したゲンジボタルの明滅周期」
奈良女子大学附属中等教育学校
「奈良県生駒市におけるツバメの給餌行動の観察と給餌内容の解析」
奈良県立青翔高等学校・青翔中学校
「植物による血液凝固の仕組みⅣ」
広島県立西条農業高等学校
「養コオロギの廃棄物を細菌の力で土壌改良材に」
東京都立立川高等学校
「流星の自動観測システムの開発と流星群の分析」
新潟県立長岡高等学校
「新潟県長岡市信濃川東岸地域における消雪パイプの錆の由来」
表彰
文部科学大臣表彰のほか各賞に選ばれたSSH指定校に賞状授与を行い、各校の自信に満ちあふれた表情が印象に残る表彰式となりました。
文部科学省による報道発表
- 令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校を決定しました
- 令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校を決定しました
- 令和5年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校を決定しました
- 令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校を決定しました
- 令和3年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について
- 令和2年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について
- 令和元年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について
- 平成30年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について
- 平成29年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について
- 平成28年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について
- 平成27年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について
- 平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について
- 平成25年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について













