未来社会創造事業 第2回公開成果報告会
~あらゆるモノのDX化による未来価値創造~

本ページの目次

画像

開催趣旨

 未来社会創造事業は2017年度の事業発足から6年が経過し、その間、各領域で着実な研究開発成果が得られてまいりました。昨年度に引き続き、これらの成果を領域横断的に対外発信するための公開成果報告会を開催いたします。本報告会では、当事業の探索加速型(本格研究)の研究開発代表者からこれまでの研究成果や今後の展望、またその先にある実現したい未来社会についてお話いただきます。
 第2回となる今回は「DX(デジタルトランスフォーメーション)」をテーマとしております。近年、DXに関連した情報技術は、様々な産業や分野(科学実験、医療、自動運転、計測、ロボティクス、材料、五感など)に広がりを見せており、多様なDXという観点から未来社会創造事業の成果をご報告いたします。また、会場には参加者の皆様と活発な意見交換を行っていただくためのブースもご用意しております。皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。

「未来社会創造事業第2回公開成果報告会~あらゆるモノのDX 化による未来価値創造~」ご案内 pdf(PDF:2.2MB)
  (12月5日更新)

参考(第1回公開成果報告会)

開催概要

【日時】 2023年12月12日(火) 13:00-17:00
【会場】 ベルサール飯田橋ファースト/オンライン(Zoomウェビナー)
     会場へのアクセス
     住所:東京都文京区後楽2-6-1 住友不動産飯田橋ファーストタワーB1 ベルサール飯田橋ファースト
【定員】 650名*(会場150 名・オンライン500 名)
【主催】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 未来創造研究開発推進部
【後援】 人工知能学会、電子情報通信学会、情報処理学会
【申込】 事前登録制、参加無料

イベントは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
本イベントの報告ページを公開いたしましたので、ぜひご覧ください。
報告ページはこちら

プログラム

13:00~13:15 開会挨拶
渡辺 捷昭 事業統括(トヨタ自動車株式会社 元社長)

来賓挨拶
13:15~13:25 未来社会創造事業の概要説明
13:25~13:50 基調講演
「DXの本質、ビジネス変革から社会変革へ」
木下 真吾(日本電信電話株式会社 執行役員/研究企画部門長)
13:50~14:15 「人の作業経験を再現するスマートロボット」
大西 公平(慶應義塾大学 特任教授)
質疑応答
14:15~14:40 「要求に応じ信頼できるAIを仕立て上げるための"Engineerable AI"技術」
石川 冬樹(国立情報学研究所 准教授)
質疑応答
14:40~14:50 休憩
14:50~15:15 「嗅覚の可視化とDX展開 -ヒューメインな香りの活用-」
東原 和成(東京大学 教授)
質疑応答
15:15~15:40 「マテリアル探索空間拡張プラットフォーム(MEEP)」
長藤 圭介(東京大学 准教授)
質疑応答
15:40~16:05 「ロボティック・バイオロジーによる生命科学の加速」
高橋 恒一(理化学研究所 チームリーダー)
質疑応答
16:05~16:10 閉会挨拶
16:10~17:00 交流(各ブースにおけるデモ・ポスター展示等)  ※会場参加者のみ
17:00 閉会

登壇者

挨拶

pict
渡辺 捷昭
事業統括
(トヨタ自動車株式会社 元社長)

基調講演

pict
木下 真吾
(日本電信電話株式会社 執行役員/研究企画部門長)

研究開発代表者紹介(発表順)

pict
大西 公平
(慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア 特任教授)
「超スマート社会の実現」領域 探索加速型・本格研究
研究開発課題名:製造業に革新をもたらすスマートロボット技術の開発
pict
石川 冬樹
(国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授)
「超スマート社会の実現」領域 探索加速型・本格研究
研究開発課題名:機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する"Engineerable AI"技術の開発
pict
東原 和成
(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
「世界一の安全・安心社会の実現」領域 探索加速型・本格研究
研究開発課題名:香りの機能拡張によるヒューメインな社会の実現
pict
長藤 圭介
(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
「共通基盤」領域 探索加速型・本格研究
研究開発課題名:マテリアル探索空間拡張プラットフォームの構築
pict
高橋 恒一
(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
「共通基盤」領域 探索加速型・本格研究
研究開発課題名:ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速

ブースについて

会場では、ポスターや展示物のほか、研究のデモ等をご覧いただけるブースも用意しておりますので、ぜひ会場にお越しいただけますと幸いです。

※実際の展示物は写真とは異なる場合がございます

研究開発代表者名 ブース内容
大西 公平
スマートロボットがスキルの入った人の作業を自立的に再現します。
ブース対応者:慶應義塾大学の研究開発担当者
石川 冬樹
信頼できるAIのための「ソフトウェア工学+AI」の技術を紹介します。
ブース対応者:プロジェクト外では「機械学習工学」「AIプロダクトの品質ガイドライン」の活動を牽引している研究代表者
東原 和成
「遺伝子に基づく香り知覚の個人差」、「脳活動に基づく匂い空間」、「親子の絆を生む赤ちゃんの匂い」、「受容体活性×匂い空間マップ」、「香料×人モデルによる消費者反応と特性の可視化、予測」を紹介します。全て匂いの実演もあります。
ブース対応:東京大学、(株)味の素、(株)NTTデータ経営研究所
長藤 圭介
自律駆動マテリアル探索システム、自律型XRDシステム、自動粉砕ロボットシステム等を紹介します。
ブース対応者:相場諒(東京大学特任助教)、中島優作(大阪大学D1)、大屋尋鷹(東京大学M1)
高橋 恒一
仮想現実を用いたロボット実験の教示の映像展示、ロボットを用いたiPS細胞培養や並列化についてのポスター掲示等を紹介します。
ブース対応者:尾崎遼(筑波大学)、光山統泰(産総研)、高橋恒一(理研)など

※実際の展示物は写真とは異なる場合がございます

お問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 未来創造研究開発推進部
E-mail: kaikaku_mirai★jst.go.jp(★を@に置き換えてください)

本ページの目次