研究領域「生命活動のプログラム」事後評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 この領域は生物に特徴的な生命現象の基礎にある生命活動の本態を、主として分子レベルで解明する研究を対象とする領域である。具体的には、高等生物の発生・分化・老化などを含む生命活動の基本にあるメカニズムやそれを遂行するプログラムについてさまざまな方向から追求するものであり、分子レベルの解明を必要とする種々の研究の基礎となるものである。
2.事後評価の概要
2−1.評価の目的
 研究の実施状況、研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業の運営の改善に資すること。
2−2.評価対象研究代表者及び研究課題
(1)新井 賢一(東京大学 医科学研究所 所長・教授)
細胞増殖における染色体複製の型の多様性と複製装置の活性化の分子機構
(2)岸本 健雄(東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授)
細胞増殖の制御機構:シグナル伝達から細胞複製まで
(3)小原 雄治(国立遺伝学研究所 生物遺伝資源情報総合センター センター長・教授)
線虫全発生過程の遺伝子発現プログラム
(4)鍋島 陽一(京都大学 大学院医学研究科 教授)
個体老化の分子機構の解明
(5)濱田 博司(大阪大学 細胞生体工学センター 教授)
左右軸の位置情報の伝達・確立の分子機構
(6)林崎 良英(理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター プロジェクトディレクター)
汎生物高速遺伝子同定法の開発と遺伝的背景を支配する遺伝子群への応用
(7)藤木 幸夫(九州大学 大学院理学研究院 教授)
オルガネラ構築と細胞機能発現制御の分子機構
(8)松本 邦弘(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)
発生・分化を規定する新規シグナル伝達ネットワーク
2−3.事後評価会の実施時期
平成13年6月13日〜14日
2−4.評価方法
 公開シンポジウムで研究代表者が研究成果を発表し、さらに、研究課題毎に、評価者と研究代表者との面談により実施。
2−5.評価項目及び基準
(イ)外部発表(論文、口頭発表等)、特許、研究を通じての新たな知見の取得等の研究成果の状況
(ロ)得られた研究成果の科学技術への貢献
2−6.評価者
研究統括 
村松 正實 (埼玉医科大学 ゲノム医学研究センター 所長)
領域アドバイザー
大石 道夫 ((財)かずさDNA研究所 所長)
上代 淑人 (山陽学園大学・短期大学 副学長・教授)
京極 好正 ((独)産業技術総合研究所 生物情報解析研究センター センター長)
首藤 紘一 (国立医薬品食品衛生研究所 所長)
高浪 満  (京都大学 名誉教授)
野々村 禎昭(東京大学 名誉教授)
水野 丈夫 (東京大学 名誉教授)
森  正敬 (熊本大学 医学部 教授)