創発POメッセージ(酒見パネル)
創発PO: 酒見 泰寛(東京大学 大学院理学系研究科 教授)

【専門分野】 原子核物理実験
京都大学で理学博士を取得後、東京工業大学理学部助手、大阪大学核物理研究センター助教授、東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンター教授を歴任し、2016年より東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター教授を務める。この間、東北大学総長特別補佐、文部科学省研究振興局学術調査官、日本物理学会理事などを務める。 専門は原子核物理実験、特に超精密基礎物理で、特異な構造をもつ原子核を対象に、基本相互作用において発現する対称性の破れと量子増幅現象の解明を推進している。原子核物理と量子エレクトロニクスの共創による量子センシング技術を開拓し、極限量子状態における量子多体系の超精密分光実験を通じ、物質創成の起源に挑んでいる。理化学研究所における低エネルギー重イオンビーム実験から、ドイツDESY研究所での高エネルギー電子深部非弾性散乱実験にわたり、クォーク・核子・原子核・原子の物質階層をまたいで、基本対称性に関する研究に幅広く取り組んできた。
POメッセージ
挑戦的な研究は、既存の学問体系や方法論にとらわれず、未知の領域へと踏み出すことで生まれます。その過程では、異分野との融合や、失敗・試行錯誤を重ねながら、新たな発見や学問の進展を導く大切な一歩が築かれていきます。JST創発的研究支援事業は、そうした果敢な挑戦を支え、新たな学問分野や社会的価値の創出につながる基盤となることを目指しています。
本パネルでは、長期的な視点を必要とする基礎研究を力強く支援しています。たとえば、高度に抽象化された数学理論の構築、量子の世界における独創的な探究、自然界の根源法則に迫る研究などが柱となっています。これらに加え、原子核や素粒子といったミクロな世界から、地球内部の謎を解明する地球物理学、惑星形成の仕組み、さらには銀河や宇宙全体を対象とする天文学に至るまで、多岐にわたる基礎科学分野の研究者が本パネルに集っています。こうした幅広い分野が日常的に交わることで、予期せぬ“知の化学反応”が生まれる土壌が育まれています。
また本パネルでは、異なる分野の研究者が交流し、互いに刺激を与え合うことで、新たなアイデアや着想が生まれる場づくりにも力を注いでいます。多様なバックグラウンドを持つ研究者同士の対話や共同研究は、従来の枠を超えた革新的な成果を生み出す原動力となります。研究分野の垣根を越え、新しい学問や技術を切り拓いていく活動の中心に、皆さんの自由で柔軟な発想と果敢な挑戦があります。
この事業を通じて、創発的な挑戦に取り組む皆さんが、より豊かな研究キャリアを築き、未来の科学の地平をともに拓いていかれることを心より願っています。