創発POメッセージ(グンパネル)

創発PO: 龔 剣萍(北海道大学 先端生命科学研究院、WPI-ICReDD 教授)


【専門分野】 高分子材料、ソフトマター、生体材料

中国浙江大学卒業後、茨城大学、東京工業大学を経て、1993年北海道大学へ。2003年より北海道大学教授を務め、2016年には北海道大学 GI-CoRE ソフトマターステーション長、2018年より北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD) 主任研究者・教授に就任。この間、高分子学会の代表理事(副会長)など役職を歴任。高分子学会賞、文部科学大臣表彰・科学技術賞、DSM マテリアルサイエンスアワード、日本化学会賞、米物理学会 Polymer Physics Prizeなどを受賞。専門は高分子材料で、生体に似た高い機能性を持つ新規ゲル材料の開発と、その機能の発現機構解明に取り組んでいる。一般的なソフトマテリアルの強靭化原理である「犠牲結合による高靱性化」の原理を確立するとともに、多様な高靭性ソフトマテリアルを創出し、顕著な業績をあげている。

POメッセージ

 本パネルでは、有機・バイオ材料の設計・創製、その構造機能相関の解明、並びに関連分野の応用工学など、幅広い分野を取り扱います。有機・バイオ材料は、液晶、ゲル、分子集合体、超分子、生体組織など、構造の柔軟性を有するソフトマター物質群に属しており、金属やセラミックスなどのハードマター物質群とは異なる構造と性質を持っています。ソフトマター物質群の研究は、ハードマター物質群に比べて歴史が浅く、広大無辺な未踏の研究領域がその開拓を待っています。7年間という長い期間を生かし、若手研究者が大胆な発想でこの新しい分野に挑み、世界に向けて独自の旗を立てることを期待しています。
 選考に当たっては、創発事業の特徴である破壊的イノベーションを目指す提案を重視します。有機・バイオ材料を軸に、有機化学、高分子科学、ソフトマター物性科学、理論とシミュレーション、情報科学など、多様な分野の研究者の応募をお待ちしています。既存の物理・化学・生物を超えた学際的な提案や、国際共同研究を意識した提案を大歓迎します。将来的には、本パネルから広い視野でソフトマター分野を国際的にリードする研究者群の輩出を目指します。
 多くの若手研究者の皆様からの、野心的で挑戦的なご提案をお待ちしています。